01 September

継続雇用後の年次有給休暇の付与日数

掲載日:2014年09月01日   
社会保険ワンポイントコラム

年次有給休暇(以下「年休」という。)については、その雇入れの日から起算して6ヵ月間継続勤務し全労働日の8割以上出勤した労働者に対して、継続し、または分割した10労働日の有給休暇を与えなければならず、さらに1年間継続して8割以上出勤するごとに勤続2年6ヵ月目まで1労働日、勤続3年6ヵ月目からは2労働日ずつ加算され、勤続6年6ヵ月経過時には20労働日、以降は1年間の継続勤務ごとに20日を付与することが労働基準法第39条において定められています。

1週間の所定労働日数が通常の労働者の週所定労働日数と比べて相当程度少ないもの(4日以下)については、年休の比例付与の対象となります。ただし、週所定労働日数が4日以下であっても、週所定労働時間が30時間以上の場合は、通常の労働者と同じ日数(下表1を参照してください。)を付与しなければなりません。

なお、週所定労働日数が5日以上の場合は、1日の所定労働時間が短くても比例付与の対象とならず、通常の労働者と同じ付与日数が適用されます。

定年後継続雇用される場合の付与日数

勤務年数38年の社員が、定年後の継続雇用において、所定労働日数を変更したときの付与日数は、基準日(年休の付与日)における所定労働日数によって決まりますので、年休年度の途中で所定労働日数が変更されても、その年休年度における付与日数は変わりません。なお、勤続年数は通算されます。

たとえば[A]1日7時間、週4日労働の場合と[B]1日5時間、週5日労働の場合の付与日数は次のようになります。

(1) 基準日が定年前にある場合

[A]、[B]ともに付与日数は20日、翌年の基準日に[A]の場合は15日(所定労働日数週4日、所定労働時間数30時間未満、継続勤務年数は通算されますので6.5年以上)、[B]の場合は20日となります。

(2) 基準日が定年後にある場合

基準日が定年後にある場合は、[A]の場合は15日、[B]の場合は20日となります。

表1 一般の労働者(週所定労働時間30時間以上、週所定労働日数5日以上または1年間の所定労働日数が217日以上の労働者)に対する付与日数

勤続年数 0.5年 1.5年 2.5年 3.5年 4.5年 5.5年 6.5年以上
付与日数 10日 11日 12日 14日 16日 18日 20日

表2 週所定労働時間30時間未満で、かつ、週所定労働日数4日以下または1年間の所定労働日数が48日から216日までの労働者に対する比例付与日数

週所定労働日数 年間所定
労働日数
勤続年数
0.5年 1.5年 2.5年 3.5年 4.5年 5.5年 6.5年以上
4日 169日~216日 7日 8日 9日 10日 12日 13日 15日
3日 121日~168日 5日 6日 6日 8日 9日 10日 11日
2日 73日~120日 3日 4日 4日 5日 6日 6日 7日
1日 48日~72日 1日 2日 2日 2日 3日 3日 3日

お客様満足度No.1・法令改正に対応した財務会計ソフト「会計王」はこちら

  • おんすけ紹介ページ

Tag

最新の記事

2025年07月18日少しでも電気代を安くするオフィスのエアコン節電術
2025年07月16日減価償却とは?なぜ必要?しくみと目的、減価償却するモノを簡単に解説
2025年07月15日個人事業主・自営業のための確定申告完全ガイド|やり方や必要書類を解説
2025年07月14日「令和の米騒動」は収入保険制度で解決!
2025年07月10日定額減税、まだ終わってない?2025年度(令和7年度)住民税の決定通知書で確認すべきこと
人気記事ランキング
2025年04月23日 特定親族特別控除とは?大学生が150万円まで稼いでも63万円控除できるの?扶養控除との違いや課税リスクも解説
2025年06月06日 「食料品の消費税ゼロ」とは?非課税・免税の違いと実施された場合の影響を解説
2024年12月04日 「NISAなどの金融所得があると社会保険料が増やされる」って本当?
2024年10月30日 なんでうまく充電できない?USBケーブルと充電器のトラブル
2025年07月10日 定額減税、まだ終わってない?2025年度(令和7年度)住民税の決定通知書で確認すべきこと
2024年03月01日 結局、一番得する社長の役員報酬額はいくらなのか!?
2024年02月12日 社長が毎年タダ同然で高級車を乗り換える節税スキーム!
2024年03月20日 「4・5・6月の残業を減らすと社会保険料が少なくなる」は本当か
2022年06月30日 ふるさと納税の控除は正しい?住民税決定通知書での確認方法を解説
2023年05月02日 「投げ銭」はファンからの贈り物?「投げ銭」に関する税金の取扱いを解説。

カテゴリ

お問い合わせ

お問い合わせ

当サイトへのお問い合わせはこちらよりお願いします。