08 January

使っていますか?社会保険手続きの電子申請に使える「GビズID」

掲載日:2021年01月08日   
社会保険ワンポイントコラム

2020年4月から、社会保険分野でGビズIDを用いた電子申請が可能となり、間もなく1年になる。そこで今回は、GビズIDの仕組みやメリット、利用方法などを整理しよう。

e-GovとGビズIDの2つの電子申請

現在、健康保険・厚生年金保険等の社会保険手続きには、紙媒体申請、電子媒体申請、電子申請の3種類の手法が用意されている。このうち電子申請は、2020年3月までは電子証明書を取得し、e-Gov(各府省の電子申請を一元的に受け付ける行政ポータルサイト)を利用して申請することになっていた。

ところが、同年4月からはe-Govによる電子申請に加え、GビズIDを利用した電子申請も可能になったものである。GビズIDとは、経済産業省が運用する「事業者向け行政手続きの共通認証サービス」で、法人共通認証基盤ともいわれる仕組みである。

GビズIDなら電子証明書が不要

GビズIDには、電子申請の利用を容易にするメリットが2つ用意されている。

1番目は、1つのIDとパスワードで複数の行政システムにログインできる点である。通常、電子申請による行政手続きでは、行政機関ごとに異なるIDとパスワードが発行されるため、ID・パスワードの管理が煩雑であった。しかしながら、GビズIDを利用することで、面倒なID・パスワード管理が発生しないことになる。

2番目は、電子証明書を取得しなくても電子申請が可能な点である。

元来、電子申請では有料の電子証明書を用意する必要があり、費用が掛かる点がネックとされていた。しかしながら、GビズIDであればアカウントの取得は無料ででき、申請の際にも電子証明書が不要なため、コストが掛からないものである。

アカウントはエントリー、プライム、メンバーの3種

GビズIDにはgBizIDエントリー、gBizIDプライム、gBizIDメンバーという3種類のアカウントが用意されており、行政機関によって使用可能なアカウントが異なる。社会保険手続きの場合には、事業主本人が申請するケースでは原則としてgBizIDプライムのアカウントを使用するが、一定の条件に該当した場合にはgBizIDメンバーを用いることもある。

gBizIDプライムのアカウントの取得には審査があるため、ID・パスワードが発行されるまで通常、申請から2週間ほど待たなければならない。ただし、gBizIDメンバーのアカウントは、gBizIDプライムの発行を受けた事業主がGビズIDのマイページを使用し、すぐに発行可能である。

なお、GビズIDで社会保険手続きを行う際には、専用の届書データを作成する必要がある。この点については、日本年金機構がGビズIDに対応した届書作成プログラムを用意しており、同機構のホームページから無償でダウンロードして利用できるものである。

基本的な手続きはGビズIDで可能に

GビズIDで申請可能な社会保険手続きは、当初は利用頻度の高い11種類に限定されていた。しかしながら、2020年11月下旬以降はe-GovでもGビズIDが利用できるようになり、現在では電子証明書が不要な社会保険手続きがかなり拡充されている。

新型コロナウイルス感染症に伴うテレワークの普及で、電子申請ニーズは高まりを見せている。これを機に、GビズIDによる電子申請を検討してはどうだろうか。

《参考》
日本年金機構ホームページ:電子申請(GビズID)
https://www.nenkin.go.jp/denshibenri/denshishinsei/gbiz-id.html

GビズIDホームページ:gBizIDへようこそ
https://gbiz-id.go.jp/top/

ABOUT執筆者紹介

大須賀信敬

コンサルティングハウス プライオ 代表
(組織人事コンサルタント/中小企業診断士・特定社会保険労務士)

中小企業の経営支援団体にて各種マネジメント業務に従事した後、組織運営及び人的資源管理のコンサルティングを行う中小企業診断士・社会保険労務士事務所「コンサルティングハウス プライオ」を設立。『気持ちよく働ける活性化された組織づくり』(Create the Activated Organization)に貢献することを事業理念とし、組織人事コンサルタントとして大手企業から小規模企業までさまざまな企業・組織の「ヒトにかかわる経営課題解決」に取り組んでいる。一般社団法人東京都中小企業診断士協会及び千葉県社会保険労務士会会員。

原稿提供元株式会社ブレインコンサルティングオフィス「かいけつ!人事労務」

[democracy id=”86″]

お客様満足度No.1・法令改正に対応した財務会計ソフト「会計王」はこちら

  • おんすけ紹介ページ

Tag

最新の記事

2025年04月03日仕事で使えるデジカメテクニック-ワンランク上の撮影術
2025年04月02日【税理士監修】確定申告と年末調整の違いは?両方やる人の条件や注意点も解説!
2025年04月01日【文具ライターおすすめ】新生活に使いたい!デスク周りがスッキリする最新文具
2025年03月31日法改正で実務はどう変わる?「2025年4月スタート 育児・介護休業の新常識」
2025年03月28日介護と仕事の両立制度について 法改正のポイントを解説!
人気記事ランキング
2024年03月20日 「4・5・6月の残業を減らすと社会保険料が少なくなる」は本当か
2025年02月07日 【2025年度(令和7年度)税制改正(その1)】103万円の壁の引き上げは123万円に!いつから?大学生のバイト「103万円→150万円」の控除も解説
2025年04月01日 【文具ライターおすすめ】新生活に使いたい!デスク周りがスッキリする最新文具
2022年08月24日 【インボイス制度】登録されているか確認する方法&公表サイトではどんな情報が公開される?
2024年03月01日 結局、一番得する社長の役員報酬額はいくらなのか!?
2021年11月22日 共働き夫婦の子供はどちらの扶養? 令和3年8月からの健康保険の新基準を解説します。
2024年04月05日 フリーランス・クリエイターが立替払いした交通費等は源泉徴収が必要?
2024年11月20日 【年末調整】定額減税で変わる源泉徴収票&控除済み及び控除されていない定額減税額の確認方法
2024年10月30日 なんでうまく充電できない?USBケーブルと充電器のトラブル
2024年05月08日 交際費等から除かれる飲食費が「1万円まで」に!損金算入の要件と中小企業への影響を解説

カテゴリ

お問い合わせ

お問い合わせ

当サイトへのお問い合わせはこちらよりお願いします。