10 March

withコロナで進む「ペーパーレス化」-人事労務関係書類の注意点について確認しましょう-

掲載日:2021年03月10日   
社会保険ワンポイントコラム

新型コロナウイルス感染予防対策で、国は在宅勤務(テレワーク)を企業に推進し、後押しするため「脱はんこ」指針も公表した。企業においては、ペーパーレス化が加速しているが、人事労務関係書類について、ペーパーレス化ができるのかという相談が増えている。今回は人事労務関係書類のペーパーレス化について解説する。

人事労務関連書類をペーパーレス化する際の注意点とは

労働基準法第109条では、「使用者は、労働者名簿、賃金台帳及び雇入れ、解雇、災害補償、賃金その他労働関係に関する重要な書類を5年間保存しなければならない」と定めており、同法120条第1号においてこれに違反した場合は30万円以下の罰金を科すとされている。なお、5年という期間については、令和2年4月1日の労働基準法の改正に伴い適用となるが、当分の間は経過措置で3年とされている。

上記の書類の保存については、2005年の行政通達において電子データで保存することが認められるところとなっている。(平成17.03.31基発第0331014号)
電子データで保存に際しては、以下についても留意すべきとされているので確認しておきたい。

  1. 記録された保存義務のある画像情報について、故意又は過失による消去、書換え及び混同ができないこと。また、電子媒体に保存義務のある画像情報を記録した日付、時刻、媒体の製造番号等の固有標識が同一電子媒体上に記録されるとともに、これらを参照することが可能であること。
  2. 同一の機器を用いて保存義務のある画像情報と保存義務のない画像情報の両方を扱う場合には、当該機器に保存義務のある画像情報と保存義務のない画像情報のそれぞれを明確に区別する機能を有していること。
  3. 電磁的記録について、保存義務のある画像情報を正確に記録することが出来ること。
  4.  電磁的記録に記録された保存義務のある画像情報を、法令が定める期間にわたり損なわれることなく保存することができること。
  5.  電磁的記録を圧縮した場合等の保管システムについて、記録された画像情報を正確に復元することが出来ること。

人事労務関連書類の法定保存期間及びその起算日は

人事労務関係書類を電子データ化すると、今度は保存期間が気になるところである。主な文書の保存期間については紙での保管と相違なく、次の表とおりである。

なお、令和2年4月1日の労働基準法の改正に伴い賃金に関する書類について、保存期間の起算日が明確化されているのであわせて確認しておきたい。例えば、賃金計算期間を毎月末日締め、賃金支払期日を翌月10日と定めているケースでは、タイムカード等、賃金計算に係る記録の保存期間は翌月10日から起算して5年(当分の間は3年)となるので、留意する必要がある。

【表:主な人事労務関連書類の法定保存期間】

保存期間 保存期間 保存期間
2年 2年 雇用保険に関する書類(被保険者に関する書類は4年) その完結の日
健康保険・厚生年金に関する書類 その完結の日(退職日等)
4年 雇用保険の被保険者に関する書類 その完結の日(退職日等)
5年
(当分の間3年)
労働者名簿・雇い入れ・退職に関する書類 労働者の死亡・退職・解雇の日
賃金台帳・出勤簿・タイムカード 当該賃金支払期日

労働条件通知の電子化も解禁

労働基準法第15条に定める雇い入れの時の労働条件の明示については、これまで「書面による交付」が必要であった。2019年4月1日からは労働者が希望した場合は、FAX、電子メール等で明示できるようになった。LINE等のSNSメッセージ機能での明示も可能であるが、出力して書面を作成できるものに限られるため、できればPDF等にてのファイル添付による明示がよい。また、「労働者が希望した場合」である必要があるため、後日トラブルとならない為には、労働者が希望したことが確認できる記録は残した方が望ましい。
そして、「受信をする者を特定して情報を伝達するために用いられる電気通信」の送信の方法とすることができるとされているため、本人宛に直接送信することが必要だ。

就業規則はどうなのか?

就業規則の周知方法については労働基準法第106条第1項に定めがあり、「常時各作業場の見やすい場所へ掲示し、又は備え付けること、書面を交付すること」等によって、労働者に周知させなければならない。」とされている。また、平成9年10月20日の通達により、電子データとして必要なときに容易に取り出せその方法が周知されている場合は、イントラネット等での掲載が就業規則の周知義務の要件を満たすものとして取り扱うこととされた。従業員からすると、鍵をかけた戸棚の中に就業規則が保管されてあるよりもイントラネット等でいつでも閲覧できる方が便利なようだ。就業規則についてもぜひペーパーレス化を検討して頂きたい。

withコロナ時代、企業のペーパーレス化はますます進むだろう。生産性の向上も見込める為、クラウドサービス等を利用してぜひ人事労務関係書類のペーパーレス化も進めて頂きたい。

ABOUT執筆者紹介

松田法子

社会保険労務士法人SOPHIA 代表

人間尊重の理念に基づき『労使双方が幸せを感じる企業造り』や障害年金請求の支援を行っています。
採用支援、助成金受給のアドバイス、社会保険・労働保険の事務手続き、給与計算のアウトソーシング、就業規則の作成、人事労務相談、障害年金の請求等、サービス内容は多岐にわたっておりますが、長年の経験に基づくきめ細かい対応でお客様との信頼関係を大切にして業務に取り組んでおります 。

原稿提供元株式会社ブレインコンサルティングオフィス「かいけつ!人事労務」

[democracy id=”98″]

お客様満足度No.1・法令改正に対応した財務会計ソフト「会計王」はこちら

  • おんすけ紹介ページ

Tag

最新の記事

2025年01月22日【定額減税】2025年度(令和7年度)の給与支払報告書の摘要欄3つの意味は?注意点も解説
2025年01月20日【契約書の基本】トラブル防止のためのチェックポイント②不動産の賃貸借契約書
2025年01月16日経営相談の現場から[シリーズ第7回]「借入先は多い方がいい」って本当ですか?
2025年01月14日概算取得費と市街地価格指数
2025年01月09日【文具ライターイチオシ】手帳と一緒に使いたいおすすめの文房具4選
人気記事ランキング
2024年11月20日 【年末調整】定額減税で変わる源泉徴収票&控除済み及び控除されていない定額減税額の確認方法
2024年03月20日 「4・5・6月の残業を減らすと社会保険料が少なくなる」は本当か
2024年03月01日 結局、一番得する社長の役員報酬額はいくらなのか!?
2023年01月01日 【2023年確定申告】還付申告は1月1日からできるってホント?注意点も解説
2022年08月24日 【インボイス制度】登録されているか確認する方法&公表サイトではどんな情報が公開される?
2025年01月22日 【定額減税】2025年度(令和7年度)の給与支払報告書の摘要欄3つの意味は?注意点も解説
2024年12月16日 【個人事業主の定額減税】定額減税のキホンから令和6年分所得税確定申告書への定額減税の記載方法まで税理士が解説!
2024年10月30日 なんでうまく充電できない?USBケーブルと充電器のトラブル
2023年10月16日 個人の法人の二刀流で大幅節税!?マイクロ法人ってなに!?
2021年11月22日 共働き夫婦の子供はどちらの扶養? 令和3年8月からの健康保険の新基準を解説します。

カテゴリ

お問い合わせ

お問い合わせ

当サイトへのお問い合わせはこちらよりお願いします。