28 October

2022年10月から社会保険の給付金受け取りが簡単に!?「公金受取口座登録制度」とは

掲載日:2022年10月28日   
社会保険ワンポイントコラム

公金受取口座登録制度という仕組みをご存じだろうか。2022年10月からはこの制度を利用し、健康保険の傷病手当金や雇用保険の育児休業給付金などの受け取りが可能になっている。そこで今回は、公金受取口座登録制度を利用した社会保険の給付金受け取りについて見てみよう。

公金受取口座の利用で給付金の申請が簡便に

公金受取口座登録制度とは公的な給付金などの受け取りに使用する目的で、自身の預金口座をマイナンバーと一緒にデジタル庁に事前登録する制度である。登録した口座を公金受取口座と呼び、給付金申請時に同口座への振り込みを指定することで、申請書への預金口座の記載や預金通帳のコピーの添付などが不要になる。そのため、従前よりも申請手続きが簡便になり、迅速な支払いを受けられるとされている。

公金受取口座での給付金の受け取りは、2022年10月以降、準備が整った団体から順次開始することとされていた。そのため、労災保険、雇用保険及び健保組合が運営する健康保険の給付については2022年10月11日から、厚生年金保険の給付ついては2022年10月31日から公金受取口座での受け取りが可能になっている。

ただし、2022年12月末までは試行運用のため、公金受取口座への振り込みを指定した際にも、申請書に預金口座の記載を求められるケースなどがあるようである。なお、協会けんぽが運営する健康保険の給付については、本稿執筆時点では開始時期が公表されていない。

 

マイナポータルからオンラインで登録

公金受取口座の登録はマイナンバーカードを用意し、マイナポータル(政府が運営するオンラインサービス)からオンライン上で行うことができる。

登録できる口座は本人名義の普通預金や当座預金の口座で、1人1口座のみである。通帳が発行されない口座やインターネット専業銀行の口座でも登録可能なケースが多いが、店名などの屋号が含まれた口座は登録ができない。

また、一旦登録をした公金受取口座は、マイナポータルから事後に別の口座へ変更もできる。制度の利用を辞めたければ、登録した口座情報の削除も可能である。

なお、公金受取口座登録制度の利用に国籍の制限は設けられていない。そのため、外国籍者でもマイナンバーカードの発行を受けていれば、公金受取口座を登録して給付金を受け取ることが可能である。

口座を登録しても預金残高が知られることはない

本制度を利用する上で懸念されるのが、登録した預金口座の情報が本来の用途以外に使用されないかという点である。例えば、「登録口座の預金残高が行政機関にチェックされる」「税務当局が登録口座から税金を強制的に引き落とす」などがないか、利用者の心配は尽きないだろう。

しかしながら、公金受取口座はあくまで給付金の受け取り専用の口座であり、その他の用途には使用しないとされている。従って、公金受取口座登録制度を利用したことで預金残高が行政機関に知られることはなく、登録口座から税金が強制的に引かれることもないようである。

それでも不安感を払拭できなければ、従来どおり給付金の申請書に希望の振込先を記入し、必要に応じて通帳のコピーなどを添付して申請することも可能である。公金受取口座の利用は法律上の義務ではなく、あくまで給付金受け取り時の選択肢の一つだからだ。

公金受取口座登録制度は開始されたばかりの仕組みである。今後、制度利用がどのように進むのか、推移を見守りたい。

参考

ABOUT執筆者紹介

大須賀信敬

コンサルティングハウス プライオ 代表
(組織人事コンサルタント/中小企業診断士・特定社会保険労務士)

中小企業の経営支援団体にて各種マネジメント業務に従事した後、組織運営及び人的資源管理のコンサルティングを行う中小企業診断士・社会保険労務士事務所「コンサルティングハウス プライオ」を設立。『気持ちよく働ける活性化された組織づくり』(Create the Activated Organization)に貢献することを事業理念とし、組織人事コンサルタントとして大手企業から小規模企業までさまざまな企業・組織の「ヒトにかかわる経営課題解決」に取り組んでいる。一般社団法人東京都中小企業診断士協会及び千葉県社会保険労務士会会員。

原稿提供元株式会社ブレインコンサルティングオフィス「かいけつ!人事労務」

[democracy id=”302″]

お客様満足度No.1・法令改正に対応した財務会計ソフト「会計王」はこちら

  • おんすけ紹介ページ

Tag

最新の記事

2025年01月22日【定額減税】2025年度(令和7年度)の給与支払報告書の摘要欄3つの意味は?注意点も解説
2025年01月20日【契約書の基本】トラブル防止のためのチェックポイント②不動産の賃貸借契約書
2025年01月16日経営相談の現場から[シリーズ第7回]「借入先は多い方がいい」って本当ですか?
2025年01月14日概算取得費と市街地価格指数
2025年01月09日【文具ライターイチオシ】手帳と一緒に使いたいおすすめの文房具4選
人気記事ランキング
2024年11月20日 【年末調整】定額減税で変わる源泉徴収票&控除済み及び控除されていない定額減税額の確認方法
2024年03月20日 「4・5・6月の残業を減らすと社会保険料が少なくなる」は本当か
2024年03月01日 結局、一番得する社長の役員報酬額はいくらなのか!?
2023年01月01日 【2023年確定申告】還付申告は1月1日からできるってホント?注意点も解説
2022年08月24日 【インボイス制度】登録されているか確認する方法&公表サイトではどんな情報が公開される?
2025年01月22日 【定額減税】2025年度(令和7年度)の給与支払報告書の摘要欄3つの意味は?注意点も解説
2024年12月16日 【個人事業主の定額減税】定額減税のキホンから令和6年分所得税確定申告書への定額減税の記載方法まで税理士が解説!
2024年10月30日 なんでうまく充電できない?USBケーブルと充電器のトラブル
2024年04月05日 フリーランス・クリエイターが立替払いした交通費等は源泉徴収が必要?
2023年10月16日 個人の法人の二刀流で大幅節税!?マイクロ法人ってなに!?

カテゴリ

お問い合わせ

お問い合わせ

当サイトへのお問い合わせはこちらよりお願いします。