交際費になるもの・ならないものの違いは?私費を交際費にしたときのリスクも解説

税務ニュース /  2025年06月09日

「これは会社の交際費になるはず」──そう考える経営者は多いもの。実はそれ以前に「この支払は本当に交際費にしていいのか」という検討が必要です。飲食や贈答で支払ったものすべてが交際費になるわけではありません。 今回は、交際費になるもの・ならない …続きを読む

「食料品の消費税ゼロ」とは?非課税・免税の違いと実施された場合の影響を解説

税務ニュース /  2025年06月06日

「食料品の消費税をゼロにしよう」──4月の終わりごろ、こんな呼びかけがSNSで流れました。食料品の消費税がゼロになったら確かに生活は楽になります。しかし、消費税法ではどう扱うことが前提なのでしょうか。なぜなら消費税ゼロは「非課税」「免税」の …続きを読む

【文具ライターおすすめ】自分らしいノートが作れる!最新のカスタマイズノート

IT・ガジェット情報 /  2025年06月04日

自分で好きな表紙を選んだり、リングや中に使う紙のデザインを自由に組み合わせたり…と自分好みにつくるカスタマイズノートが2025年のトレンド。手帳感覚で使えるフォーマットや、コンパクトサイズで使えるものなど個性豊かなノートが続々と登場していま …続きを読む

税理士監修|個人の確定申告をe-Taxで行う方法を解説

確定申告 /  2025年06月03日

確定申告は難しそう、自分で手続きできるか不安、そんな気持ちを抱えている個人の方は多いのではないでしょうか。 しかし、e-Taxを使えば自宅から手軽に確定申告を済ませることができます。 この記事では、税理士監修のもと、個人がe-Taxで確定申 …続きを読む

【令和7年度税制改正決定版】所得税関係の改正まとめ!年収の壁は最終的にどうなった&住民税や社会保険は?基礎控除額・給与所得控除額が増える人は?

税務ニュース /  2025年06月02日

令和7年度税制改正では、個人所得税関連の改正が多くの人に影響を与えます。 本記事では、「基礎控除や給与所得控除が増える方」、「年収の壁は最終的にどうなったか?」、「年収の壁と社会保険や住民税との関係」、などについて、税理士でFP1級をもつ筆 …続きを読む

退職金1億円は目指せる!節税×資産形成の新常識「確定拠出年金」徹底解説!

見逃し配信 /  2025年05月30日

 2025年5月21日(水)、社会保険労務士法人総合経営サービス肥後労務管理事務所 代表社員の白井 章稔 先生をお招きし、「退職金1億円は目指せる!節税×資産形成の新常識「確定拠出年金」徹底解説!」と題した無料のオンラインセミナーを …続きを読む

退職の引き留めはどこまでOK? 退職のルールを理解しよう!

中小企業おすすめ情報 /  2025年05月28日

現代の職業選択の傾向を見ると、大転職時代と呼ばれるほどに、大多数の人が生涯で数回の転職を経験することが当たり前になっています。視点を変えると、キャリアの途中で勤めていた会社を退職する人が増えていると考えられるでしょう。 そんななか、企業が退 …続きを読む

住宅ローン控除の確定申告のやり方や必要書類を分かりやすく解説|初年度と2年目以降の違いについても解説【税理士監修】

確定申告 /  2025年05月27日

住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)は、住宅ローンの残高に応じて所得税や住民税の控除が受けられる制度です。 ただし、住宅ローン控除を受けるには、初年度に確定申告を行う必要があり、2年目以降の手続きも会社員か個人事業主かで異なります。 この …続きを読む

NPO法人の事業報告書提出のポイントとリスク管理

社会保険ワンポイントコラム /  2025年05月26日

NPO法人は毎事業年度の初日から3ヶ月以内に前事業年度の事業報告書等を所轄庁に提出する義務があります。これは所轄庁の管理のためではなく、市民への情報公開が目的です。提出された書類は一般公開され、5年間は閲覧・謄写が可能となります。 このよう …続きを読む

個人事業主も活用したいクラウドファンディングのしくみと税金[第7回]:任意団体とクラウドファンディング

税務ニュース /  2025年05月23日

近年、フリーランスや個人事業主も活用できる資金調達手段として注目されているクラウドファンディング。何回かの連載で、フリーランスや個人事業主が知っておきたいクラウドファンディングのしくみと税金について解説します。 第7回では、サークルや劇団な …続きを読む

  • おんすけ紹介ページ

Tag

最新の記事

2025年09月16日青色申告の提出書類、何がある?個人事業主の確定申告で必要なものを解説
2025年09月15日【2025年度(令和7年度)税制改正】個人事業主はいくらまで稼げば無税?知っておきたい非課税の上限
2025年09月12日経営相談の現場から[シリーズ第15回]いつまでたっても起業に踏み出せない
2025年09月10日押さえておきたい重加算税実務の背景
2025年09月09日青色申告をするなら開業届は絶対必要?提出期限やメリット、注意点を個人事業主向けに解説
人気記事ランキング
2025年04月23日 特定親族特別控除とは?大学生が150万円まで稼いでも63万円控除できるの?扶養控除との違いや課税リスクも解説
2025年07月10日 定額減税、まだ終わってない?2025年度(令和7年度)住民税の決定通知書で確認すべきこと
2024年03月01日 結局、一番得する社長の役員報酬額はいくらなのか!?
2024年10月30日 なんでうまく充電できない?USBケーブルと充電器のトラブル
2024年04月05日 フリーランス・クリエイターが立替払いした交通費等は源泉徴収が必要?
2021年11月22日 共働き夫婦の子供はどちらの扶養? 令和3年8月からの健康保険の新基準を解説します。
2022年08月24日 【インボイス制度】登録されているか確認する方法&公表サイトではどんな情報が公開される?
2024年05月08日 交際費等から除かれる飲食費が「1万円まで」に!損金算入の要件と中小企業への影響を解説
2024年10月23日 【インボイス】消費税の2割特例、こんなはずでは…ありがちな誤解を4つ解説
2025年09月15日 【2025年度(令和7年度)税制改正】個人事業主はいくらまで稼げば無税?知っておきたい非課税の上限

カテゴリ

お問い合わせ

お問い合わせ

当サイトへのお問い合わせはこちらよりお願いします。