減価償却とは?なぜ必要?しくみと目的、減価償却するモノを簡単に解説

税務ニュース /  2025年07月16日

小泉農林水産大臣が先月、TVで備蓄米について「減価償却」という用語を用いました。簿記の知識を持っている方や会計業界で働く方は違和感を持ったのではないでしょうか。今回は、減価償却の内容としくみ、目的を解説し、減価償却を行う対象物やタイミングに …続きを読む

個人事業主・自営業のための確定申告完全ガイド|やり方や必要書類を解説

確定申告 /  2025年07月15日

個人事業主やフリーランス、自営業として働く方の多くが毎年頭を悩ませるのが確定申告です。税務署からの案内も複雑で、書類の準備や提出方法、控除の取り扱いなど、初めての方にとってはハードルが高く感じられるかもしれません。 しかし、正しい手順を知り …続きを読む

「令和の米騒動」は収入保険制度で解決!

農家おすすめ情報 /  2025年07月14日

はじめに 「令和の米騒動」との言葉を聞いてから早1年が経過しようとしている。昨秋の収穫時に米価上昇が解消され収束するはずがまさかここまで長引き思わぬ方向に発展するとは誰が想像したであろうか。備蓄米放出は随意契約により集荷業者・卸会社を通さず …続きを読む

定額減税、まだ終わってない?2025年度(令和7年度)住民税の決定通知書で確認すべきこと

税務ニュース /  2025年07月10日

「定額減税、2024年(令和6年)で終わったはず」。そう思う人が大多数でしょう。実は2025年度(令和7年度)住民税では一部、残っています。今回は、2025年度(令和7年度)住民税のどこに定額減税が残るのかをお伝えします。 定額減税とは何だ …続きを読む

事前確定届出給与の判断と定めの通りに支給されたかの判断は別物

税務ニュース /  2025年07月09日

事前確定届出給与の意義と要件 法人がその役員に支給する賞与は、原則として経費として認められませんが、例外として、事前確定届出給与に該当する賞与は経費として認められます。 事前確定届出給与は、予め支給時期と支給金額を株主総会などで確定させて、 …続きを読む

【令和7年 最新!】確定申告はいくらから必要?副業やアルバイトなどケース別にスッキリ解説|税理士監修

確定申告 /  2025年07月08日

  確定申告は、所得の有無にかかわらずすべての人にとって無関係ではありません。 たとえ小さな副収入や一時的なアルバイトであっても、申告が必要となる場合があり、見過ごしたことによって延滞税や無申告加算税など、思わぬ不利益を被る可能性 …続きを読む

【税理士が解説】住民税を合法的に節税する方法|仕組み・節税テクニック・注意点まで徹底解説

税務ニュース /  2025年07月07日

住民税は、毎年の所得に応じて課税される「地方税」の一種です。 多くの方が「所得税の次に負担が大きい税金」として実感している一方で、実は仕組みを理解し、適切な手続きを行えば、合法的に節税することが可能です。 本記事では、住民税の基本から具体的 …続きを読む

残業代が増えたら社会保険料も上がるのか?その時、必要な届出とは

社会保険ワンポイントコラム /  2025年07月04日

「今月は残業が多かったから」と期待して給与明細を見たら、思ったより手取りが増えていなかった…。そんな経験はありませんか? この原因のひとつが「社会保険料の決まり方」にあります。給与が増減した場合には、「月額変更届(随時改定)」を提出し、社会 …続きを読む

社歌って必要? 実はPRや社内活性化に効果あり

中小企業おすすめ情報 /  2025年07月02日

近年、SNSなどを通じて自社の「社歌」を発信する企業が徐々に増えており、社歌への注目が高まっています。なかには、自社の特徴を個性的な社歌でPRする企業もあり、認知拡大の宣伝ツールとして効果的に活用する事例が見られます。 社歌は社外への自社P …続きを読む

アルバイトで確定申告が必要な条件とは?掛け持ち・学生などケース別に分かりやすく解説

確定申告 /  2025年07月01日

アルバイトは確定申告をする必要がないと思っている方もいるでしょう。実際には、収入や働き方によっては確定申告が必要になります。 掛け持ちや副業、学生バイトなど、状況によって申告の要否は異なります。確定申告によって払いすぎた税金が戻ってくるケー …続きを読む

  • おんすけ紹介ページ

Tag

最新の記事

2025年10月21日ダブルワークの確定申告のやり方は?必要書類や書き方、申告をしないとどうなるか解説
2025年10月20日オフィスのカギ問題を一挙に解決「スマートロック」1万円以下で始められる製品~大規模オフィス・工場まで
2025年10月14日青色申告で赤字(損失)を繰り越す方法とは?条件や申告のポイントを解説
2025年10月13日給与の源泉徴収「甲欄」「乙欄」「丙欄」の違いは?税金が高い理由と年末調整との関係を解説
2025年10月10日【個人事業主向け】事業主貸・事業主借とは?確定申告のキホン
人気記事ランキング
2025年04月23日 特定親族特別控除とは?大学生が150万円まで稼いでも63万円控除できるの?扶養控除との違いや課税リスクも解説
2025年10月09日 【文具ライターイチオシ】読書の秋におすすめ!大人の読書ステーショナリー
2025年06月06日 「食料品の消費税ゼロ」とは?非課税・免税の違いと実施された場合の影響を解説
2025年10月13日 給与の源泉徴収「甲欄」「乙欄」「丙欄」の違いは?税金が高い理由と年末調整との関係を解説
2025年07月10日 定額減税、まだ終わってない?2025年度(令和7年度)住民税の決定通知書で確認すべきこと
2025年08月21日 特定親族特別控除を受けると、ひとり親控除がなくなるのはなぜ?大学生を扶養するシングルの税リスクを解説
2024年10月30日 なんでうまく充電できない?USBケーブルと充電器のトラブル
2025年09月15日 【2025年度(令和7年度)税制改正】個人事業主はいくらまで稼げば無税?知っておきたい非課税の上限
2024年03月20日 「4・5・6月の残業を減らすと社会保険料が少なくなる」は本当か
2025年09月29日 非エンジニアこそ知るべき「バイブコーディング」とは?自然言語で始めるツール開発の第一歩

カテゴリ

お問い合わせ

お問い合わせ

当サイトへのお問い合わせはこちらよりお願いします。