上場株式の配当金節税は確定申告書だけでOK?令和4年度税制改正の節税封じも解説

税務ニュース /  2022年04月22日

上場株式の配当金や上場投資信託の分配金は、工夫次第で節税できます。課税のしくみが節税を許しているからです。ただ、令和4年度税制改正で期限付きとなりました。今回は、上場株式の配当金課税について解説します。 上場株式の配当金の課税は「選択式」 …続きを読む

[起業応援]脱サラしてイタリアへ!コロナ禍に美味しさを届ける料理人の姿

起業応援・創業ガイド /  2022年04月19日

起業応援インタビューの第9回は、千葉県東金にある『イタリア料理 TAKAMORI』です。代表の高森様に、料理人を目指した経緯やコロナ禍での取り組みについてお伺いいたしました。 現在起業を考えている方は、どのように起業したらよいか、どんな問題 …続きを読む

インボイス制度で美容師の収入は変わるのか?~業務委託美容師と業務委託サロンの場合~

税務ニュース /  2022年04月18日

みなさま、こんにちは。税理士の脇田です。最近よく耳にする「インボイス制度」。来年の10月から始まります。インボイスって登録した方がいいのかしない方がいいのか、しないといけないものなのかしなくてもいいのか…?徹底解説していきます! 消費税の仕 …続きを読む

改正育児介護休業法がいよいよ施行!2022年4月から会社に求められることは?

社会保険ワンポイントコラム /  2022年04月15日

働き方改革の一環として改正された育児介護休業法が、今年4月から順次施行されます。 国の調査によれば、約5割の女性が出産・育児を機に退職しており、「仕事と育児の両立が難しかったから」が退職理由の約4割を占めています。また、夫の家事・育児時間が …続きを読む

会社の役員を変更したい!~このまま役員を減らすか? 新役員を入れるか?

中小企業おすすめ情報 /  2022年04月11日

会社の役員が、死亡したり、病気などで意思が表明できなくなることがあります。また、誰か一人が辞めたり、地位が変更になったりすると、ほかの役員も次々に辞めたい、地位を変更したいという意見が出がちです。そんなときは、役員を増やす前に、その必要があ …続きを読む

新入社員の早期離職が起きる原因と入社時から気をつけるべき注意点と予防策

中小企業おすすめ情報 /  2022年04月08日

はじめに 求人募集数に対して応募がはるかに少ない超売り手市場が社会問題になっている採用難の現在、企業にとって人材確保は頭を抱える課題の一つになっています。 また様々な企業努力による取り組みの結果、採用できたとしても新入社員や中途採用の若手社 …続きを読む

【創業ガイド Vol.01】起業のカタチ~「個人事業」と「法人」どっちではじめる?~

起業応援・創業ガイド /  2022年04月07日

起業のスタートは個人事業?法人? 「起業しようと思うのですが、個人事業と法人のどっちがいいでしょうか?」 「起業する時に、法人でスタートするメリット、デメリットを教えてほしい」 1番よくいただくご相談です。 結論から言うと、法人にした方が税 …続きを読む

Internet Explorerのサポート終了の背景は?乗り換え先のWebブラウザも紹介

IT・ガジェット情報 /  2022年04月05日

2022年6月15日にInternet Explorerのサポートが終了することを開発元のMicrosoftが発表しました。長年にわたり数多くの人や企業に利用されてきた同ソフトは、なぜサポート終了となったのでしょうか。ここでは、Intern …続きを読む

~緊急告知~まだ間に合う!農業版の事業復活支援金を解説

農家おすすめ情報 /  2022年03月30日

農業者必見!農業版の事業復活支援金を解説! 確定申告も終わり「事業復活支援金」という言葉を見かける農家は多いのではないか。事業復活支援金は農林漁業者も対象になっており、2022年1月31日から申請が始まった。農家の方は該当しないと思い込んで …続きを読む

トヨタ国内工場全停止も! マルウェアからビジネスPCを守る方法をチェック

IT・ガジェット情報 /  2022年03月29日

ビジネスで使うPCは狙われている 経済産業省の「DX(デジタルトランスフォーメーション)レポート」によると、日本企業がこのまま何もしないと、2025年からは年間12兆円の損失が生じると予測されています。2018年に出たこのレポートを機に、日 …続きを読む

  • おんすけ紹介ページ

Tag

最新の記事

2025年11月20日令和7年分年末調整 昨年からの変更点は?
2025年11月18日「食料システム法」と税制上の優遇措置
2025年11月12日経営相談の現場から[シリーズ第17回]契約を取りたい!BtoBサービスの商談の勘所
2025年11月11日青色申告で経費の判断、なぜ必要?経費になるもの・ならないもの、家事按分の方法を解説
2025年11月10日非農家から年商1000万円以上をめざす新規就農に必要なものは?
人気記事ランキング
2025年04月23日 特定親族特別控除とは?大学生が150万円まで稼いでも63万円控除できるの?扶養控除との違いや課税リスクも解説
2025年07月10日 定額減税、まだ終わってない?2025年度(令和7年度)住民税の決定通知書で確認すべきこと
2022年04月26日 JA「建物更生共済」の保険料は年末調整で控除できる?所得税の扱いを確認しよう
2023年12月02日 「国民年金の控除証明書が届いていたんですけど、どうしたらいいですか?」と問われたら、何と答えればよい
2025年11月20日 令和7年分年末調整 昨年からの変更点は?
2025年08月21日 特定親族特別控除を受けると、ひとり親控除がなくなるのはなぜ?大学生を扶養するシングルの税リスクを解説
2024年10月30日 なんでうまく充電できない?USBケーブルと充電器のトラブル
2025年06月06日 「食料品の消費税ゼロ」とは?非課税・免税の違いと実施された場合の影響を解説
2025年04月22日 【税理士監修】確定申告で源泉徴収票がない場合の対処法を解説
2019年11月01日 年末調整書類に『国民年金保険料控除証明書』が添付されている場合のチェックポイント

カテゴリ

お問い合わせ

お問い合わせ

当サイトへのお問い合わせはこちらよりお願いします。