税制解説

税金、似た用語多過ぎ問題-インボイス編

Update_2023-01-19

入り乱れる用語Contents入り乱れる用語インボイス制度ってなに?歴史的移り変わり適格請求書のことをインボイスと呼ぶことにしましたどうして大騒ぎしているのか結び どうにも税金にまつわる用語には、似た用語が多く分かり難いです。試しに、消費税 …続きを読む

NFTアートと税金[第1回]:NFTアートを販売した場合の確定申告はどうする?NFTの基礎知識と課税関係の概要について解説。

Update_2023-01-17

本コラムでは、 NFTアートと税金の関係について、やさしく解説します。第1回では、NFTの概要と確定申告の際の基本的な考え方を整理します。 なお、NFTについては、国税庁から必ずしも明確な見解が出ているわけではありません。そのため、筆者の私 …続きを読む

円安・物価高で苦しい…中小事業主が知っておきたい税務対策

Update_2023-01-15

2022年は円安と物価高に苦しめられた1年でした。2023年1月現在、円安は落ち着いてきたものの原油などの価格は高く、物価高は収束しそうにありません。こんなときは税務でも対策を講じておきたいものです。今回、中小事業主の資金繰りが少しでも軽く …続きを読む

こんなときにも!?な確定申告をピックアップして解説!

Update_2023-01-12

まもなく令和4年分の確定申告がスタートします。昨年までは確定申告をしていなくても、今年は確定申告をするべき、もしくは確定申告をしたほうがいいケースがあります。あるいは確定申告をしていたとしても、昨年までとは違った計算手続を含めなければならな …続きを読む

【2023年確定申告】還付申告は1月1日からできるってホント?注意点も解説

Update_2023-01-01

年明け、還付申告を予定している人は多いでしょう。「申告は2月16日以降」と思っているかもしれません。実は、還付申告は年明け1月1日からできます。申告できる期間も長いのが特徴的ですが、うっかりすると損をすることも。今回は、還付申告の内容と注意 …続きを読む

クリエイターと税金[第2回]:衣服代・旅行代・美容代は経費になる?独立開業したら知っておきたいクリエイターの経費の「キホン」を解説。

Update_2022-12-21

フリーランス・クリエイターが知っておきたいお金と税金のしくみContentsフリーランス・クリエイターが知っておきたいお金と税金のしくみなぜフリーランス・クリエイターは経費で悩むのか?必要経費3つの「キホン」。「キホン」その1:経費とは?「 …続きを読む

【後編】相続問題に備えるために家族信託を活用しよう!

Update_2022-11-28

【前編】では、信託の定義と信託を家族で運用する「家族信託」のキホンについてご案内しました。今回は家族信託の具体的な活用例のうち主なものをご紹介します。 不動産の家族信託Contents不動産の家族信託1. 不動産の処分・価値の維持2. 不動 …続きを読む

【2022年年末調整】年末調整で扱う12の所得控除を一気に確認!注意点も解説

Update_2022-11-22

年末調整で扱う所得控除は数が多く、全部で12あります。今回は、この12の所得控除の内容や条件を確認しましょう。 社会保険料控除Contents社会保険料控除小規模企業共済等掛金控除生命保険料控除控除額地震保険料控除ひとり親控除対象者寡婦控除 …続きを読む

フードデリバリー配達員、必要経費になるかならないか?

Update_2022-11-14

必要経費って何?Contents必要経費って何?事業に関わるってどういうこと?必要経費になるもの必要経費にならないもの業務が無くても生じるけど業務上必要不可欠なものは?家賃も経費に出来るって聞いたけど?食べないと体が動かないから食事代は必要 …続きを読む

事業承継の際には税負担を軽減できる?特例事業承継税制について

Update_2022-10-25

中小企業は日本の企業数の約99%、従業員数の約69%を占めており、地域経済を支える基盤として重要な役割を担っています「(出典)中小企業庁「中小企業・小規模事業者の数(2016年6月時点)」。一方で、中小企業の経営者のうち65歳以上の経営者が …続きを読む

  • おんすけ紹介ページ

Tag

最新の記事

2025年07月14日「令和の米騒動」は収入保険制度で解決!
2025年07月10日定額減税、まだ終わってない?2025年度(令和7年度)住民税の決定通知書で確認すべきこと
2025年07月09日事前確定届出給与の判断と定めの通りに支給されたかの判断は別物
2025年07月08日【令和7年 最新!】確定申告はいくらから必要?副業やアルバイトなどケース別にスッキリ解説|税理士監修
2025年07月07日【税理士が解説】住民税を合法的に節税する方法|仕組み・節税テクニック・注意点まで徹底解説
人気記事ランキング
2025年04月23日 特定親族特別控除とは?大学生が150万円まで稼いでも63万円控除できるの?扶養控除との違いや課税リスクも解説
2024年10月30日 なんでうまく充電できない?USBケーブルと充電器のトラブル
2024年12月04日 「NISAなどの金融所得があると社会保険料が増やされる」って本当?
2024年03月01日 結局、一番得する社長の役員報酬額はいくらなのか!?
2022年08月24日 【インボイス制度】登録されているか確認する方法&公表サイトではどんな情報が公開される?
2025年06月17日 【令和7年度税制改正】給与計算担当者必見!所得税改正が給与事務や年末調整事務に与える影響は?
2024年11月20日 【年末調整】定額減税で変わる源泉徴収票&控除済み及び控除されていない定額減税額の確認方法
2025年06月06日 「食料品の消費税ゼロ」とは?非課税・免税の違いと実施された場合の影響を解説
2024年07月10日 【免税店(輸出物品販売場)とは?消費税が免税になる条件と手続き、不正のパターンを解説】
2021年11月22日 共働き夫婦の子供はどちらの扶養? 令和3年8月からの健康保険の新基準を解説します。

カテゴリ

お問い合わせ

お問い合わせ

当サイトへのお問い合わせはこちらよりお願いします。