人事労務

発達障害の方が能力を発揮するために、職場が配慮すべきポイントは?

Update_2022-05-14

主な「発達障害」の分類Contents主な「発達障害」の分類① 自閉スペクトラム症② 注意欠如・多動性障害(ADHD)③ 学習障害(LD)職場が配慮すべき“3つ”のポイント<ポイント①> 発達障害を理解する意義は、対象となる方を知る上での“ …続きを読む

老舗ゴム部品メーカーが給与明細電子配信にてDXに挑戦!

Update_2022-05-10

withコロナ時代にDXの重要性が高まる中、以前は紙ベースが当たり前だった総務業務にもペーパレスの流れがやってきています。その流れを汲んで、「給料王」にも給与明細の電子配信機能が追加されました。 今回は、千葉県習志野市のゴム部品メーカーであ …続きを読む

改正育児介護休業法がいよいよ施行!2022年4月から会社に求められることは?

Update_2022-04-15

働き方改革の一環として改正された育児介護休業法が、今年4月から順次施行されます。 国の調査によれば、約5割の女性が出産・育児を機に退職しており、「仕事と育児の両立が難しかったから」が退職理由の約4割を占めています。また、夫の家事・育児時間が …続きを読む

新入社員の早期離職が起きる原因と入社時から気をつけるべき注意点と予防策

Update_2022-04-08

はじめにContentsはじめに早期離職が起きる原因とは?早期離職の防止策とは?賃金の条件の良い会社に転職したい 56.4%労働時間・休日・休暇の条件が良い会社に転職したい 46.1%仕事が自分に合った会社に転職したい 41.6%最後に 求 …続きを読む

テレワーク時代の新入社員の健康管理-70歳まで働けるための健康管理とテレワークでの健康管理-

Update_2022-03-25

コロナ世代の若者が新入社員として入社する季節となりました。新入社員の健康管理について、主に「70歳まで働けるための健康管理」と「テレワークでの健康管理」について産業医の視点から解説します。 1.70歳定年時代~20代での健康管理がカギCon …続きを読む

退職金の備えの小規模企業共済が有利な理由について

Update_2022-03-18

今回は中小企業基盤整備機構(旧:中小企業総合事業団)が運営する共済制度をご紹介致します。 この制度は個人が負担するもので、支払う時も受給するときも所得税と住民税の優遇措置があります。また、契約も個人として加入するため、一切法人に関係しません …続きを読む

令和4年4月から「年金手帳」が廃止に! 社会保険事務はどう変わる?

Update_2022-03-16

令和4年4月から、年金手帳が廃止されることをご存じだろうか。今回は、年金手帳の廃止に伴う社会保険事務上の留意点を整理してみよう。 役目を終えた「年金手帳」Contents役目を終えた「年金手帳」① 「年金手帳」の代わりに「基礎年金番号通知書 …続きを読む

【2022年1月1日改正】65歳以上のシニア世代が知っておきたい「雇用保険マルチジョブホルダー制度」とは?

Update_2022-03-14

はじめにContentsはじめにマルチジョブホルダー制度とは?加入手続き、退職手続きの方法最後に 今、国では「全世代型社会保障(=すべての世代に給付やサービスの対象を広げ、すべての世代が負担能力に応じて、負担し、支えあう仕組み)」を最重要課 …続きを読む

その裏技もう使えません!育休中の社会保険料免除要件の見直しについて

Update_2022-02-28

出産・育児等による労働者の離職を防ぎ、希望に応じて男女ともに仕事と育児等を両立できるようにすることを目的とし、2022年4月1日から3段階で育児・介護休業法が改正されます。育児休業取得率は、女性は8割台で推移している一方、男性は、2020年 …続きを読む

事業者必見!ますますサービスの拡充が図られている「ハローワークインターネットサービス」の活用について解説

Update_2022-02-01

ハローワークインターネットサービスとは?Contentsハローワークインターネットサービスとは?求人者マイページ機能とは?① 採用後の職場環境について② 画像情報の登録や変更が可能③ 求職者の情報検索ができる④ 求人者マイページで応募者の管 …続きを読む

  • おんすけ紹介ページ

Tag

最新の記事

2025年07月10日定額減税、まだ終わってない?2025年度(令和7年度)住民税の決定通知書で確認すべきこと
2025年07月09日事前確定届出給与の判断と定めの通りに支給されたかの判断は別物
2025年07月08日【令和7年 最新!】確定申告はいくらから必要?副業やアルバイトなどケース別にスッキリ解説|税理士監修
2025年07月07日【税理士が解説】住民税を合法的に節税する方法|仕組み・節税テクニック・注意点まで徹底解説
2025年07月04日残業代が増えたら社会保険料も上がるのか?その時、必要な届出とは
人気記事ランキング
2025年04月23日 特定親族特別控除とは?大学生が150万円まで稼いでも63万円控除できるの?扶養控除との違いや課税リスクも解説
2024年10月30日 なんでうまく充電できない?USBケーブルと充電器のトラブル
2024年12月04日 「NISAなどの金融所得があると社会保険料が増やされる」って本当?
2025年06月06日 「食料品の消費税ゼロ」とは?非課税・免税の違いと実施された場合の影響を解説
2024年03月01日 結局、一番得する社長の役員報酬額はいくらなのか!?
2024年07月10日 【免税店(輸出物品販売場)とは?消費税が免税になる条件と手続き、不正のパターンを解説】
2022年06月30日 ふるさと納税の控除は正しい?住民税決定通知書での確認方法を解説
2024年10月23日 【インボイス】消費税の2割特例、こんなはずでは…ありがちな誤解を4つ解説
2025年07月10日 定額減税、まだ終わってない?2025年度(令和7年度)住民税の決定通知書で確認すべきこと
2024年03月20日 「4・5・6月の残業を減らすと社会保険料が少なくなる」は本当か

カテゴリ

お問い合わせ

お問い合わせ

当サイトへのお問い合わせはこちらよりお願いします。