税制解説

個人事業主も活用したいクラウドファンディングのしくみと税金[第3回]:購入型クラウドファンディングに係る税金②

Update_2024-09-24

近年、フリーランスや個人事業主も活用できる資金調達手段として注目されているクラウドファンディング。何回かの連載で、フリーランスや個人事業主が知っておきたいクラウドファンディングのしくみと税金について解説します。第3回では、購入型クラウドファ …続きを読む

お酒の転売、シロウトがやると違法になる?法務・税務のリスクを解説②税務編

Update_2024-06-03

前回に引き続き、今回もお酒の転売に関する注意点です。今回は税務面についてお伝えします。 登場人物Contents登場人物酒の繰り返し転売には税金がかかるお酒の繰り返し転売でかかる税金①酒税酒の販売業者の義務①記帳酒の販売業者の義務②申告お酒 …続きを読む

スマート農業による特別償却制度の創設 令和6年度税制改正

Update_2024-05-14

はじめにContentsはじめに背景基幹的農業従事者数と平均年齢目的特例の概要(特別償却)特別償却の事例具体的内容会社設立等の登記に係る登録免許税の軽減おわりに スマート農業に関して特別償却制度が令和6年度税制改正により新設された。スマート …続きを読む

【定額減税】住民税は大丈夫?早めに確認したい4つのポイント

Update_2024-05-09

6月からの定額減税は所得税だけでなく住民税もあります。住民税は所得税と違い、2023年分の所得や家族状況が基準です。年末調整や確定申告の内容によっては、住民税の定額減税が受けられなかったり、予想外の事態になったりするかもしれません。今回は、 …続きを読む

交際費等から除かれる飲食費が「1万円まで」に!損金算入の要件と中小企業への影響を解説

Update_2024-05-08

2024年度税制改正で交際費課税が変わりました。目玉の1つは「交際費から除外する飲食費の上限が1人あたり5000円から1万円へ」です。具体的な改正内容はどのようなものでしょうか。また、中小企業にどのように影響するのでしょうか。今回は、改正の …続きを読む

【【能登半島地震】2023年分所得税の前倒し適用、雑損控除だけじゃない?注意点も解説】

Update_2024-04-30

能登半島地震で被災した場合、税負担を軽くする制度を2023年分で適用することができます。今回は、前倒し適用ができる所得税の制度を3つご紹介します。 能登半島地震による損失は2023年分の所得税から適用できるContents能登半島地震による …続きを読む

「4・5・6月の残業を減らすと社会保険料が少なくなる」は本当か

Update_2024-03-20

もうすぐ4月。この時期になると必ず耳にするフレーズに、「4・5・6月の残業を減らすと社会保険料が少なくなる」というものがある。しかしながら、これは必ずしも事実とは言い切れない面があることをご存じだろうか。今回は「4・5・6月の残業を減らすと …続きを読む

ほとんどの人ができない所得税の正しい計算。累進課税とは

Update_2024-02-26

元国税職員さんきゅう倉田です。好きな税務調査は「任意調査」です。 2023年4月に東京大学に入学し、2月からは春休みを満喫しています。春休みにやることといえば、「確定申告」ですね。経費を入力し、売上を入力し、所得を計算し、社会保険料などを控 …続きを読む

相続時精算課税制度の再確認(制度の概要と改正内容)

Update_2024-02-23

令和5年度の税制改正により、相続時精算課税制度の見直しが行われました。相続時精算課税制度は平成15年に創設されたものですが、一度選択すると撤回することができず、また必ずしも有利になる訳ではないため、制度を選択するには慎重な判断が必要で、あま …続きを読む

「定額減税」って何?2024年6月からの源泉徴収と年末調整はどうすべき?①

Update_2024-02-15

昨年12月14日、2024年度(令和6年度)税制改正大綱が発表されました。もっとも注目されたのは「定額減税」です。6月以降、給与や賞与からの源泉徴収が大変になると言われています。なぜでしょうか。2回にわたって解説します。1回目は定額減税の内 …続きを読む

  • おんすけ紹介ページ

Tag

最新の記事

2025年11月06日【確定申告】青色申告承認申請書、いつ出すべき?年明け提出では間に合わない理由を解説
2025年11月05日住民税申告とは?確定申告との違いや申告の方法について解説
2025年10月31日人気上昇中!西洋野菜で広がる農家の可能性
2025年10月29日人事部門は従業員の「静かな退職」にどう対応する?
2025年10月28日青色申告の簡易帳簿とは?複式簿記とのメリット・デメリットも比較
人気記事ランキング
2025年04月23日 特定親族特別控除とは?大学生が150万円まで稼いでも63万円控除できるの?扶養控除との違いや課税リスクも解説
2023年12月02日 「国民年金の控除証明書が届いていたんですけど、どうしたらいいですか?」と問われたら、何と答えればよい
2022年04月26日 JA「建物更生共済」の保険料は年末調整で控除できる?所得税の扱いを確認しよう
2025年07月10日 定額減税、まだ終わってない?2025年度(令和7年度)住民税の決定通知書で確認すべきこと
2025年08月21日 特定親族特別控除を受けると、ひとり親控除がなくなるのはなぜ?大学生を扶養するシングルの税リスクを解説
2024年03月01日 結局、一番得する社長の役員報酬額はいくらなのか!?
2019年11月01日 年末調整書類に『国民年金保険料控除証明書』が添付されている場合のチェックポイント
2025年06月06日 「食料品の消費税ゼロ」とは?非課税・免税の違いと実施された場合の影響を解説
2024年10月30日 なんでうまく充電できない?USBケーブルと充電器のトラブル
2025年04月22日 【税理士監修】確定申告で源泉徴収票がない場合の対処法を解説

カテゴリ

お問い合わせ

お問い合わせ

当サイトへのお問い合わせはこちらよりお願いします。