01 February

平成28年分の確定申告とマイナンバー

掲載日:2017年02月01日   
税務ニュース

平成28年分の所得税および復興特別所得税の確定申告の相談及び申告書の受付は、平成29年2月16日(木)から同年3月15日(水)までとされています。今回はマイナンバーの利用が開始されて初めて行われる確定申告です。今回の確定申告書の提出から、「マイナンバーの記載」と「本人確認書類の提示または写しの添付」が必要になります。この「本人確認書類の提示または写しの添付」は、自宅等からe-Taxで送信するのであれば必要ありません。「本人確認書類」については、個人番号カード(マイナンバーカード)を取得された方であれば、マイナンバーカードで、本人確認(番号と身元の確認)が可能となります。個人番号カード(マイナンバーカード)を取得されていない場合は、「番号確認書類」と「身元確認書類」が必要になります。

番号確認書類(本人のマイナンバーを確認できる書類)

  • 通知カード
  • マイナンバーの記載がある住民票の写しまたは住民票記載事項証明書

などのうちいずれか1つ

身元確認書類(記載されたマイナンバーの持ち主であることが確認できる書類)

  • 運転免許証
  • 公的医療保険被保険者証
  • パスポート
  • 身体障害者手帳
  • 在留カード

などのうちいずれか1つ

確定申告書の第1表には申告者本人のマイナンバーを記入し、第2表には、配偶者(特別)控除の適用を受ける配偶者、扶養親族、事業専従者(B様式)のマイナンバーをそれぞれ記入します。
また、平成28年分の所得税から、給与所得控除の上限額が、230万円(給与収入1,200万円を超える場合の給与所得控除額)に引き下げられており、一般公社債等や特定公社債等の譲渡所得等について15%の税率による申告分離課税とされている点等、平成27年分までと異なる点については注意が必要です。

なお、還付申告書は、確定申告期間とは関係なく、その年の翌年1月1日から5年間提出することができますので、平成28年分の還付申告は、平成29年2月15日(水)以前でも行うことができます。

お客様満足度No.1・法令改正に対応した財務会計ソフト「会計王」はこちら

  • おんすけ紹介ページ

Tag

最新の記事

2025年09月15日【2025年度(令和7年度)税制改正】個人事業主はいくらまで稼げば無税?知っておきたい非課税の上限
2025年09月12日経営相談の現場から[シリーズ第15回]いつまでたっても起業に踏み出せない
2025年09月10日押さえておきたい重加算税実務の背景
2025年09月09日青色申告をするなら開業届は絶対必要?提出期限やメリット、注意点を個人事業主向けに解説
2025年09月05日【文具ライターイチオシ】ストレスフリーで仕事や作業がはかどる!集中力アップ文具
人気記事ランキング
2025年04月23日 特定親族特別控除とは?大学生が150万円まで稼いでも63万円控除できるの?扶養控除との違いや課税リスクも解説
2025年07月10日 定額減税、まだ終わってない?2025年度(令和7年度)住民税の決定通知書で確認すべきこと
2024年03月01日 結局、一番得する社長の役員報酬額はいくらなのか!?
2024年10月30日 なんでうまく充電できない?USBケーブルと充電器のトラブル
2024年12月04日 「NISAなどの金融所得があると社会保険料が増やされる」って本当?
2024年07月24日 【しっかり理解!ふるさと納税】確定申告とワンストップ特例の違い、実際トクした税金の確認方法
2024年11月29日 【文具ライター推薦】2025年はこれで決まり!タイプ別おすすめ手帳
2023年05月02日 「投げ銭」はファンからの贈り物?「投げ銭」に関する税金の取扱いを解説。
2024年11月20日 【年末調整】定額減税で変わる源泉徴収票&控除済み及び控除されていない定額減税額の確認方法
2021年11月22日 共働き夫婦の子供はどちらの扶養? 令和3年8月からの健康保険の新基準を解説します。

カテゴリ

お問い合わせ

お問い合わせ

当サイトへのお問い合わせはこちらよりお願いします。