30 September

会計ソフトの選び方とは?個人事業主・法人の選び方のポイントを分かりやすく解説

掲載日:2025年09月30日   
確定申告

会計ソフトには、クラウド型・インストール型といった提供形態の違いはもちろん、青色申告に特化したものから法人決算対応の本格派まで、実に多くの種類があります。業種や事業規模、担当者のスキルによっても最適な製品は異なるため、「何を重視すべきか」を整理することが重要です。

本記事では、会計ソフトの基本的な機能や導入メリットをはじめ、クラウド型とインストール型の違い、選定時に確認すべきポイントなどをわかりやすく解説します。

会計ソフトとは?初心者が押さえるべき基礎知識

会計ソフトは、帳簿の作成や決算業務など、複雑になりがちな経理処理を自動化・効率化できる便利なツールです。最近では、クラウド型や青色申告専用ソフトなど、目的や使う人に応じた多様な製品が登場しており、経理に不慣れな方でも導入しやすくなっています。

しかし「どのソフトを選べばよいか分からない」「青色申告用の会計ソフトと法人用ソフトの違いが知りたい」など、初めて会計ソフトを検討する方にとっては、選定のハードルを感じることも少なくありません。

この章では、会計ソフトの基本的な役割や導入によるメリット、個人事業主向けの青色申告ソフトとの違いについて、初心者にもわかりやすく解説します。

会計ソフトでできること

会計ソフトは、企業や個人事業主が日々の取引を記録し、帳簿書類を作成するためのソフトウェアです。仕訳の入力、勘定科目への振り分け、決算書の作成、レポート出力など、経理に必要な一連の作業を効率化できます。債権・債務管理や経営分析機能を備えたものもあり、日常の会計処理だけでなく、経営判断に役立つ情報の把握にも活用されています。

個人事業主の経理の流れについては、こちらの記事で詳しく解説しています。

会計ソフト導入のメリット

会計ソフトを導入することで、経理作業の効率化や業務の標準化が実現できます。手入力によるミスの削減、帳簿作成の自動化、財務状況の可視化など、ヒューマンエラーを防ぎながら、経営の意思決定にも役立つデータをスムーズに把握できるようになります。電子帳簿保存法やインボイス制度など、法令対応にも活用可能です。

青色申告ソフトとの違い(個人事業主向け)

青色申告ソフトは、個人事業主が青色申告を行うために特化した会計ソフトです。確定申告に必要な書類の作成機能を備えており、複式簿記による記帳や損益計算書・貸借対照表の作成が可能です。青色申告特別控除を受けるための条件を満たす形式で帳簿を作成できる設計になっているため、ミスを防ぐ意味でも積極的に使いたいところです。

法人向けのソフトとは機能や帳簿の構成が異なるため、使用目的に応じて選ぶ必要があります。

青色申告について、詳しく知りたいという人はこちらの記事も参考にしてみてください。

会計ソフトを選ぶポイントと比較の観点

会計ソフトを導入する際は、「どの製品が最も使いやすいか」だけでなく、自社の業務内容や経理体制、将来的な運用方法も含めて慎重に検討する必要があります。

この章では、会計ソフトを選ぶ際に押さえておきたい比較ポイントを項目ごとに詳しく解説します。

クラウド型 vs インストール型:それぞれの特徴

会計ソフトは、「クラウド型」と「インストール型(デスクトップ型)」の大きく2つに分類されます。どちらも会計業務を効率化するという目的は共通していますが、導入方法や運用環境、対応範囲、費用構造などが異なるため、自社の業務体制や経理環境に応じて適切なタイプを選定することが重要です。

クラウド型は、インターネット環境さえあればどこでもアクセスできる利便性が特徴で、バージョン管理や法改正への対応がスムーズな点が魅力です。一方、インストール型は、ネット接続が不要な環境でも使用できる安定性があり、導入後の継続的なランニングコストが発生しないことが特徴です。

クラウド型のメリット・デメリット

クラウド型会計ソフトは、提供事業者のサーバー上に会計データを保存し、ユーザーはブラウザなどを通じてアクセスして利用します。月額課金制が一般的で、初期投資を抑えながら、最新の会計基準や税制に対応したソフトを常に使えるという点が最大のメリットです。

クラウド型のメリットは以下のとおりです。

  • インターネット環境があれば、場所やデバイスを問わずアクセスできるため、テレワークや外出先での利用にも適している
  • 法改正や制度変更にも自動アップデートで対応でき、常に最新版が使える
  • パソコンへのインストールが不要なため、ITの知識が少ないユーザーでも導入が簡単
  • 複数人での同時利用や会計士・税理士とのデータ共有がしやすく、連携業務が効率化できる

一方で、クラウド型にはいくつかの注意点やデメリットもあります。

  • インターネットに接続していない状態では使用できず、通信障害時には作業が中断されるリスクがある
  • サービスの仕様がベンダーに依存するため、自社向けに細かなカスタマイズを施すことは難しい
  • 利用をやめた場合、データのエクスポートや移行に手間がかかることがある
  • 長期的に見ると、月額費用の積み重ねにより総コストが高くなるケースもある

インストール型のメリット・デメリット

インストール型会計ソフトは、ソフトウェアをユーザーのパソコンに直接インストールして利用する形式です。パッケージ版・買い切り型として提供されることが多く、オフラインでの作業が可能なことから、通信環境に左右されない安定した運用が期待できます。

インストール型の主なメリットは以下のとおりです。

  • インターネットに接続せずに利用できるため、通信環境に依存せず、安定した運用が可能
  • 一度購入すれば継続的な費用が発生しないため、長期間使用する場合にはコストパフォーマンスが高い
  • オフライン環境でもセキュリティを維持しやすく、内部ネットワークで管理したい企業に適している
  • 導入初期にまとめて設定できるため、長期的な変更が少ない業務には向いている

インストール型にもデメリットはあります。

  • 税制改正などの制度変更があった場合、ユーザー自身でソフトのアップデートを行う必要がある
  • 利用できる端末が限られており、インストールしたパソコン以外では基本的に使用できない
  • OSとの互換性問題が発生することがあり、古いバージョンのソフトでは最新のOSに対応していない場合がある
  • ソフトウェアが故障した場合や端末が破損した際、復旧や再インストールに時間と手間がかかる

サポート体制の充実度を確認

会計ソフトは、操作方法や設定内容に不明点が生じた際、迅速かつ的確なサポートが受けられるかどうかが、導入後の満足度や運用効率に大きく関わります。特に経理や会計業務に不慣れな担当者が使用する場合、サポートの質がそのまま業務のスムーズさに直結するといっても過言ではありません。

サポートの確認ポイントは以下のとおりです。

  • 電話、チャット、メールなど複数の問い合わせ手段が用意されているか
  • 対応時間や営業日が自社の業務時間と合っているか
  • マニュアル、FAQ、動画などのセルフサポートも充実しているか
  • 導入時の初期設定支援や操作レクチャーなどが提供されているか

とくにクラウド型では、サポートが月額利用料に含まれていることが多い一方で、プランによって対応範囲や受付時間が異なることがあります。導入前に、自社の業務時間やスキルに見合った支援が受けられるかを確認しましょう。

他システムとの連携や拡張性

現代の会計業務は、請求書発行ツール、経費精算アプリ、POSレジ、給与計算システム、販売管理システムなど、他の業務システムと連携することで、より効率化が図れるようになっています。会計ソフトの選定時には、これらのシステムとの連携性やAPI連携の柔軟さも確認しておくべき重要なポイントです。

たとえば次のような連携が可能かどうかをチェックします。

  • ネットバンキングやクレジットカード明細との自動連携
  • 請求書・見積書の作成システムと連携し、売掛金を自動計上
  • 給与計算ソフトとのデータ連携による人件費の自動仕訳
  • 外部の税理士・会計事務所とのデータ共有(特にクラウド型)

業務規模が大きくなるほど、他システムとのスムーズな連携が求められます。将来的なシステム拡張や業務効率化を見据え、連携可能なツールの種類や範囲、設定のしやすさなども比較しましょう。

法令改正への対応状況をチェック

会計や税務に関わる法律は定期的に見直しが行われ、制度が変わるたびに帳簿形式や申告方法、税率などが変化します。会計ソフトがこうした改正にすばやく対応しているかどうかは、長期的な運用において重要です。

近年の代表的な法改正としては、以下のようなものがあります。

  • 電子帳簿保存法(電子保存の要件変更、スキャナ保存対応 など)
  • インボイス制度(適格請求書発行事業者の登録・対応)
  • 消費税率の変更や軽減税率の導入

クラウド型のソフトは、ベンダー側がアップデートを管理しており、法改正があっても自動的に最新の状態に保たれます。一方でインストール型の場合、ユーザー自身がバージョンアップやパッチの適用を行う必要があるケースもあります。事前に更新の方法やタイミング、サポートの範囲などを確認しておくと安心です。

無料体験版で使い勝手を確認する

会計ソフトは機能面だけでなく、実際の画面操作やナビゲーションのしやすさも非常に重要です。特に経理に不慣れなスタッフが使用する場合、どれだけ「使いやすいか」が継続利用できるかどうかの決め手になります。そのため、導入前に無料体験版やトライアル期間を活用して、実際に試してみることをおすすめします。

無料体験版を使う際に確認しておきたいポイントは以下のとおりです。

  • 取引の入力や仕訳の登録が直感的に行えるか
  • 帳簿やレポートの出力操作が複雑ではないか
  • 用語や画面構成が社内の担当者にとってわかりやすいか
  • 他スタッフとの共有や権限設定などの管理がしやすいか

無料体験は通常、1週間から1か月程度が多く、中には登録不要ですぐに試せるソフトもあります。複数のソフトを比較することで、自社の業務に最も合ったものを選定しやすくなります。

ソリマチの会計ソフト「会計王」と「みんなの青色申告」は、30日間の無料体験が利用できるので、ぜひ一度使い勝手を試してみてください。

個人事業主・小規模法人別:自分に合った会計ソフト選びのヒント

会計ソフトは「誰が使うか」によって最適な製品が変わります。個人事業主と法人では、記帳の義務や提出書類の種類、税制上の対応も異なるため、選ぶべきソフトの機能やサポート内容にも違いが生まれます。

この章では、「個人事業主向け」と「法人向け」に分けて、それぞれの立場に合った会計ソフトの選び方のポイントを解説します。

【個人事業主向け】使いやすさと確定申告対応を重視

個人事業主の場合、会計ソフトは「青色申告に対応しているか」「確定申告に必要な書類が出力できるか」の観点から選ぶことが大切です。

多くの個人事業主は会計の専門知識を持っていないケースが多く、入力のしやすさや、操作のわかりやすさが重視されます。

会計ソフトを選ぶ際に注目したいポイントは次のとおりです。

  • 複式簿記の記帳が可能で、青色申告特別控除(55万円・65万円)に対応しているか
  • 仕訳入力を自動化する機能(銀行やクレジットカード連携など)が備わっているか
  • 確定申告書類(青色申告決算書・申告書Bなど)がソフト内で作成できるか
  • 操作画面が直感的で、簿記に不慣れな人でも使いやすいか
  • サポート体制が手厚く、わからないことがあってもすぐ相談できる環境があるか

クラウド型であれば、スマートフォンやタブレットからも記帳できる製品もあり、時間や場所にとらわれず記帳作業を進めたい個人事業主にとって便利です。

また、仕訳のアドバイス機能や確定申告時のガイド表示があるソフトも多く、税務署に提出するまでの一連の流れをサポートしてくれます。

【法人向け】法令対応と業務効率化を重視

法人の場合、個人事業主と比べて帳簿作成や税務対応に求められる要件が増えるため、より高度な機能や安定性、法令対応力が求められます。特に法人税や消費税の対応、年次決算や監査対応などが必要となる中で、単なる記帳だけでなく業務全体の効率化が図れる会計ソフトが求められます。

法人が会計ソフトを選ぶ際に注目すべきポイントは次のとおりです。

  • 法人決算(損益計算書・貸借対照表・株主資本等変動計算書など)に対応しているか
  • インボイス制度、電子帳簿保存法など最新の制度改正に対応しているか
  • 部門別管理や予実管理、キャッシュフロー管理などの高度な会計分析ができるか
  • 複数名での同時作業、承認フローなどチーム運用に適した機能があるか
  • 税理士や会計事務所とのデータ連携がスムーズに行えるか

特に、月次決算を効率化したい企業や、資金繰りを精緻に管理したい企業では、分析レポートや帳票出力の機能が豊富なソフトを選ぶことで、経営判断の精度が大きく向上します。

さらに、経費精算システムや販売管理システムと連携できる製品であれば、仕訳の自動化や入力作業の削減につながり、経理業務全体の負担を軽減できます。

まとめ

会計ソフトは、ただ経理業務を簡単にするだけのツールではありません。日々の取引を記録し、帳簿や決算書を整えることで、事業の「見える化」を実現し、将来的な成長戦略にも役立ちます。

個人事業主には、青色申告への対応やシンプルな操作性がポイントとなる一方、法人には法令対応力や他システムとの連携性が求められます。自社の規模や業務内容に合わせて、最適な会計ソフトを選びましょう。

ABOUT執筆者紹介

加藤良大

フリーライター
ホームページ・ブログ

歴12年フリーライター。執筆実績は26,000本以上。
多くの大企業、中小企業のWeb集客、メディア戦略に関わってきた。主な領域はITや不動産、医療、美容、税務・会計、法律などだが、ジャンルを問わず対応できる。

【個人事業主向け青色申告ソフト】みんなの青色申告

はじめての青色申告にオススメ!AI自動仕訳や充実したサポート体制など、簿記に詳しくない方でもスムーズにお使いいただけます。発売当初から改良を重ね、初心者からベテランまで、どなたでも使いやすい製品です。

 

お客様満足度No.1・法令改正に対応した財務会計ソフト「会計王」はこちら

  • おんすけ紹介ページ

Tag

最新の記事

2025年09月30日会計ソフトの選び方とは?個人事業主・法人の選び方のポイントを分かりやすく解説
2025年09月29日非エンジニアこそ知るべき「バイブコーディング」とは?自然言語で始めるツール開発の第一歩
2025年09月26日タイムカードのトラブルを解説!打刻漏れした場合に残業時間は証明できる?
2025年09月24日【経理担当者必見】生成AIは経理業務をどう変えるか?明日から使える活用法から専門業務の自動化まで
2025年09月23日青色申告の個人事業主でも「ふるさと納税」できる?限度額の計算と確定申告を解説
人気記事ランキング
2025年04月23日 特定親族特別控除とは?大学生が150万円まで稼いでも63万円控除できるの?扶養控除との違いや課税リスクも解説
2025年07月10日 定額減税、まだ終わってない?2025年度(令和7年度)住民税の決定通知書で確認すべきこと
2024年07月24日 【しっかり理解!ふるさと納税】確定申告とワンストップ特例の違い、実際トクした税金の確認方法
2024年03月01日 結局、一番得する社長の役員報酬額はいくらなのか!?
2022年06月30日 ふるさと納税の控除は正しい?住民税決定通知書での確認方法を解説
2024年10月30日 なんでうまく充電できない?USBケーブルと充電器のトラブル
2024年04月05日 フリーランス・クリエイターが立替払いした交通費等は源泉徴収が必要?
2021年11月22日 共働き夫婦の子供はどちらの扶養? 令和3年8月からの健康保険の新基準を解説します。
2024年10月23日 【インボイス】消費税の2割特例、こんなはずでは…ありがちな誤解を4つ解説
2022年08月24日 【インボイス制度】登録されているか確認する方法&公表サイトではどんな情報が公開される?

カテゴリ

お問い合わせ

お問い合わせ

当サイトへのお問い合わせはこちらよりお願いします。