少しでも電気代を安くするオフィスのエアコン節電術
IT・ガジェット情報
Contents
TBS系のテレビでよく見かける気象予報士の沢さんが「今年はマジでヤバイ!35℃越えなんて頻繁にありますし40℃近くなってもそれが普通になる年なんです」と力説していました。毎年それ言ってるじゃん!とツッ込むと「しかも真夏が長いんですよ。マジヤバイです」と。
発電所の増強や一部地域では原発の再稼働によって、2025年夏のピークを乗り切る電力量は確保できているようです。通常3%の余裕を見込んで発電しますが、北海道、東北、中部が7.6%と低めとなる以外は、関西、北陸、中国、九州が9%。四国と沖縄は20%超えで安定供給ができると経産省 資源エネルギー庁は発表しています。
2025年7~9月の電気代は政府からの給付金が交付されるとのことですが、エアコンなどで電力使用がグン!と増えるので、やはり節電して電気代は抑えたいもの。ここではオフィスでできるエアコン節電術をご紹介します。
ここで扱うエアコンの種類について
オフィスのエアコンには、おもに3つあります。1つはビルによくある天井に埋め込まれた四角いエアコンです。この記事では「埋込」と呼びます。
小さなオフィスの場合は、一般家庭と同じエアコンを使ってるところがあるでしょう。こちらは「一般」と呼ぶことにしましょう。なお飲食店や駅などで見かける、タンス型のエアコンもパワーは大きいのですが、基本は一般的なエアコンと変らないので「一般」と同じと考えてください。
なお古いビルによっては、天井のスリットや天井の丸い吹き出し口から送風し、風量だけ調整するものがあります。これらは管理室でビル丸ごとや各階ごとに集中的に制御しているので、あまり設定を変更できません。この類を「集中」と呼ぶことにしましょう。
見出しの下には「一般」「埋込」「集中」のマークを付けました。マークがあるエアコンに有効な方法なので、ぜひ試してみてください。
サーキュレーターで風を作ると設定温度-2℃の体感温度
サーキュレーターの風はだいたい20m先まで届きます。ですから大きなオフィスでは、この間隔で複数台のサーキュレーターが運転すれば、オフィスがムラなく涼しくなります。一般家庭のリビング・ダイニングがつながった20畳ぐらいの間取りなら、エアコンと反対側の壁のコーナーに設置して、真反対の天井付近のコーナーを狙うといいでしょう。風は壁に反射するので、部屋全体を攪拌できます。首を上下左右に振るサーキュレーターを使うのもいいでしょう。ただし風が直接当たるのが嫌な人もいるので、うまく首振り角を調整してください。
サーキュレーターを使って室内に気流を作ると、体感温度が2℃下がると言われています。つまりエアコンの設定温度が26℃の場合は、体感温度は24℃になります。24℃といったら、少し肌寒さを感じるぐらいでしょう。
体感温度が下がったことでエアコンの設定温度を1℃上げることができ、一般家庭だと1シーズンでおよそ900円程度の電気代が節約できます。2℃上げられれば、1800円になるのです。
流行りのDCモーターのサーキュレーターの電気代は、1時間0.5円ほどです。1日8時間使っても4円。1シーズンでも360円程度です。これを差し引いでも電気代は安くなります。
フィルターのお掃除で風通りをよくして節電
空気中には目に見えないホコリが舞っているので、エアコンの中にあるフィルターが目詰まりします。とくに人が多いところは、人の数だけホコリが増えるので、月に1回はフィルターをハンディ掃除機などで吸い取ってキレイにするべきです。フィルター自動掃除機能がついているエアコンは、内部にあるフィルターのホコリを貯めるダストボックスがあるので、これを掃除機で吸い取ります。
とくに飲食店で油を使う場合は、油煙がフィルターについて、それがホコリの接着剤となって汚れやすくなります。こちらは週1程度で食器洗い洗剤などを使って、油ごと汚れを落としましょう。
なお天井埋め込みタイプのエアコンは、ビル管理会社がまとめてやってくれる場合もあれば、自分たちでやらなければならない場合もあります。また自分でやるにしても総務部がまとめてやる場合などもあるので、誰がやっているのかを確認しましょう。みんな誰かがやるものと思っていたエアコンは、内部がホコリだらけになっているかもしれません。
埋め込みタイプは、カバーを空けると4方向(または中心の1か所)にフィルターがセットされているので、一般のエアコンと同じように掃除します。脚立などに登って天井で作業する場合もあれば、埋め込みエアコンが天井から降りてきて手元で作業できるものもあります。
なお一般家庭だとフィルターのお掃除で1シーズン1000円ぐらい電気代がお得になります。汚れに気づかず使っていると、エアコンを最低温度にしても全然涼しくならないなど、故障かと思うほど効率が悪くなります。
窓から入る日光をできるだけブラインドなどで遮る
部屋の温度を上げるのは外気だけではなく、窓から入る直射日光も大きな原因です。「会社のガラスはUVカットだから大丈夫」という方もいるかもしれません。確かにサングラスをかけたように、外が暗く見えるので涼しそうに見えます。しかし熱を伝えるのはUVの紫外線ではなく、IRの赤外線なのです。最近の通勤電車を見ると「IR/UVカット」と書かれたものを見かけますが、オフィスビルへの導入は進んでいないようです。
ビルに入っているオフィスなら、ブラインドなどを下げて日光を遮ると、エアコンが急に効き始めるでしょう。部屋の照明をつけると照明の電気代がかかる!と思うかもしれません。確かに蛍光灯は電気も食いますし、熱も出すのでせっかくエアコンの電気代が下がっても、蛍光灯の電気代で相殺されてしまうかもしれません。
そんなときはこの夏を期に照明をLED化するといいでしょう。蛍光灯は2年後に販売禁止になるので、LEDに切り替えるいいチャンスです。オフィスでよく見かける1.5mほどの蛍光灯は、LEDに取り換えると電力量を30%まで削減できます。つまり10万円かかっていた蛍光灯の電気代は、3万円まで削減でき、無駄な熱もださないのでエアコンの効きもよくなります。
蛍光灯のLED化に空いては過去記事の「2027年問題。オフィスの蛍光灯が世界で販売停止に!工事が殺到する前にスムーズにLEDへ移行するノウハウ」を参照してください。
一般のオフィスならカーテンを締めるだけでOKです。日差しが弱いときはレースのカーテンで、ピークの12:00~15:00は厚手のカーテンをするなど使い分けてもいいでしょう。
室外機の前の荷物をどけて風通しをよくする
SOHOなどのオフィスでは、一般家庭と同じエアコンを使っている場合がほとんどでしょう。そこで注意して欲しいのが、見逃しがちな室外機です。
室外機は、部屋の熱を外に吐き出す重要な機械です。室外機の大きなファンの前に、荷物を置いたりしていないでしょうか?室外機の空気を妨げると、エアコンの効きが悪くなります。
室外機の見栄えが悪いといって、ラティスや木箱で囲ってしまうのもNGです。また温かいからといって、植物を前に置いて茂らせるのもあまりよくありません。大きなファンが勢いよく風を1m以上遠くに飛ばせるように、室外機の前を片づけてください。
また室外機を陰にすると省エネになるので、日陰を作るのは正解です。でもファンの風まで妨げてしまわないようにします。よしずなどを使うときは、ファンの前は1mほど開けるようにしてください。
エアコンの吹き出しは「自動」もしくは水平に
エアコンの冷気を直接浴びたいと、風向きを下にする方がいます。しかし冷気は自然に床に落ちて来ますから、エアコンの風向きは天井と並行になるように水平にします。こうすることで、広い範囲に冷気をシャワーのように降り注げます。
また風向に「自動」とある場合は、迷わず自動にしてください。なお「スウィング」とあるものは扇風機の首振りと同じなので、風向は「水平(横)」(固定)に設定してください。
これで温度にムラができてしまう場合は、サーキュレーターを併用しましょう。
風量は必ず「自動」で!「弱」にすると余計に電気代がかかる場合も
エアコンの風がゴーゴーと聞こえるとなんとなく電気を食っているように思えます。とくにエアコンをONにした直後は、最強で風が出てきます。
そこで風量を「弱」にする方がいますが、エアコンをONにした直後に「弱」にすると、部屋全体を冷やすまで時間がかかってしまい、かえって電気代が高くつくことも。風量設定は「自動」にし、設定温度になるまでは「強」でゴーゴーと言わせながら部屋全体をいち早く涼しくしてあげてください。
最近のエアコンは、センサーで部屋の状態を見張って、一番経済的に運転するようにできています。同様に風向も「自動」にしてエアコンのコンピュータを信じてあげてください。
みんなでランチに行くならエアコンを切って
小さなオフィスでは家族のように、みんなでお昼ご飯に行こう!というところも多いのではないでしょうか? 12:00~13:00まで30分以上オフィスに誰もいないとき、エアコンを切って出かけましょう。
戻ってきたとき少し暑さを感じますが、余熱が残っていますので涼しくなるのにさほど時間はかかりません。
ただ30分ほどで戻って来てしまう場合は、エアコンを切るよりそのまま運転しておいた方が電気代がかかりません。たとえば今日は締め日で忙しいから、近くのお蕎麦屋さんでさっと済ませて30分以内に帰ってくる場合などは、エアコンつけっぱなしでもかまいません。
寒い場合は専用の羽で直接の冷気をカバー
エアコンによっては、局地的に風が集中するものもあります。そんなときは、後付けの「風ガード」などを利用するといいでしょう。一般のエアコンに付けるものから、埋め込み式エアコンに付けるものまでさまざまあります。
ホームセンターで購入もできますが、アマゾンなどの通販を利用すると、実際にオフィスで付けてみた結果のデビューなどが参考になります。

ph風ガード
だいたい4枚1セットで2,000円程度です
ABOUT執筆者紹介
家電ライター/エンジニア 藤山哲人
「羽鳥真一モーニングショー」「ZIP!」「ゴゴスマ」「イット!」「news every」「Nスタ」などのワイドショーやニュースで節電や省エネを含めた家電などのコメンテーターとして多数の番組に出演。またレギュラーのラジオ番組のほか家電専門媒体「家電Watch」や「現代デジタル」「文春オンライン」などでも、家電やその回りの技術記事を“優しく楽しく面白く”解説している。
テレビアニメ「宇宙人ムームー」放送開始!筆者が技術監修する「家電」&「ラブコメ」&「宇宙人」マンガが2025年4月からテレビアアニメとして放映!家電のしくみや技術をアニメで笑いながら分かりやすく解説します。BS11、TOKYO MX、MBS他、ネット配信