在宅勤務中の傷病に労災は適用されるのか?

社会保険ワンポイントコラム /  2024年11月15日

国土交通省が3月に公表した「テレワーク人口実態調査」によると、在宅勤務をしている人の割合は全国で24.8%と、前年より1.3%減少したものの、出社と組み合わせるハイブリットワークは拡大しているようです。新型コロナウイルスの影響で、在宅勤務は …続きを読む

【2024年(令和6年)年末調整】定額減税は申告書のどこを見るべき?注意点も解説

税務ニュース /  2024年11月13日

2024年(令和6年)の年末調整では、例年の控除項目に加え、定額減税も計算します。年末調整の申告書の中に定額減税の項目も設けられているようですが、中には対処できないことも。今回は「年末調整の申告書のどこで定額減税を確認すべきか」をお伝えし、 …続きを読む

公益法人における特定収入と出向負担金

税務ニュース /  2024年11月11日

特定収入とは 消費税の中で最も難しい論点の一つに、特定収入があります。特定収入とは、補助金など消費税が課税されない一定の収入を意味します。消費税が課税されない収入ですので、一般企業では全く問題になりませんが、公益法人ではこれが問題になるので …続きを読む

どうする?半農半Xの確定申告~農業の働き方改革~

農家おすすめ情報 /  2024年11月08日

はじめに 農業と聞いて、先祖代々伝わる農家が専業で農作業しているイメージが強いのではないだろうか。ところが最近は働き方も多様化し農業法人に就職するケースも増えてきている。一方で、農業と他の仕事を組み合わせた新スタイルの働き方で話題を集めてい …続きを読む

生成AIの社内実装のすすめ方と注意点

IT・ガジェット情報 /  2024年11月07日

2022年11月のChatGPT登場以降、生成AIの技術は急速に進化し、多くの企業でその導入が進んでいます。特に、業務の効率化やクリエイティブな活動の支援など、さまざまな分野で生成AIの効果が期待されています。生成AIを活用することで、これ …続きを読む

子どもと話したいお金と税金のはなし[第5回]:地震・雷・火事・大雪。トラブルと税金のはなし。

おんすけと学ぶ税務情報 /  2024年11月06日

  大人になるために避けてとおれない、けれど難しいお金や税金のこと。本コラムでは、経営者や経理担当者のみなさんが子どもとお話をするきっかけになるように、お金と税金のトピックについて、身近な事例を取り上げて解説します。 近年、全国各 …続きを読む

ポイント付与が禁止に! 2025年のふるさと納税の制度変更

税務ニュース /  2024年11月01日

2025年10月から、ふるさと納税仲介サイトでのポイント付与が禁止されることになりました。 ふるさと納税の利用者拡大に貢献してきたはずのポイント付与が、なぜ廃止されてしまうのでしょう? 総務省の思惑と仲介会社の反応を踏まえて解説します。 利 …続きを読む

【見逃し配信】郵便料金の値上げに負けない!電子請求書でコスト削減

見逃し配信 /  2024年10月31日

 2024年10月23日(水)、ソリマチ株式会社は戸村涼子税理士事務所の税理士 戸村 涼子 先生をお招きし、「郵便料金の値上げに負けない!電子請求書でコスト削減」と題した無料のオンラインセミナーを開催 いたしました。 セミナーレポート …続きを読む

なんでうまく充電できない?USBケーブルと充電器のトラブル

IT・ガジェット情報 /  2024年10月30日

ガラケーの頃は、本体を購入すれば必ず専用充電器が添付されてきました。だから「うまく充電ができない」なんてことはめったにありませんでした。しかし現在は「充電器は別売」というスマホが多く「うまく充電ができない!」「みんなより充電時間がかかってい …続きを読む

筆者はiPhone 16 Pro Maxを購入! iPhone 16シリーズのお勧めチェックポイント

IT・ガジェット情報 /  2024年10月28日

9月20日にiPhone 16シリーズが発売されました。iPhoneファンであれば、すでに手に入れている人もいると思いますが、どんどん価格が高くなっているので躊躇している人も多いでしょう。2021年に発売された「iPhone 13 128G …続きを読む

  • おんすけ紹介ページ

Tag

最新の記事

2025年11月26日資本的支出と旧通達
2025年11月24日今年度の最低賃金は平均6.3%の引き上げに。最低賃金の基礎から実務上の注意点まで解説
2025年11月20日令和7年分年末調整 昨年からの変更点は?
2025年11月18日「食料システム法」と税制上の優遇措置
2025年11月12日経営相談の現場から[シリーズ第17回]契約を取りたい!BtoBサービスの商談の勘所
人気記事ランキング
2025年04月23日 特定親族特別控除とは?大学生が150万円まで稼いでも63万円控除できるの?扶養控除との違いや課税リスクも解説
2025年07月10日 定額減税、まだ終わってない?2025年度(令和7年度)住民税の決定通知書で確認すべきこと
2022年04月26日 JA「建物更生共済」の保険料は年末調整で控除できる?所得税の扱いを確認しよう
2023年12月02日 「国民年金の控除証明書が届いていたんですけど、どうしたらいいですか?」と問われたら、何と答えればよい
2025年08月21日 特定親族特別控除を受けると、ひとり親控除がなくなるのはなぜ?大学生を扶養するシングルの税リスクを解説
2025年11月10日 子どもと話したいお金と税金のはなし[第9回]:生き物は備品と同じ?動物園のゾウやサーカスのライオンと税金のはなし
2024年12月04日 「NISAなどの金融所得があると社会保険料が増やされる」って本当?
2025年09月15日 【2025年度(令和7年度)税制改正】個人事業主はいくらまで稼げば無税?知っておきたい非課税の上限
2019年11月01日 年末調整書類に『国民年金保険料控除証明書』が添付されている場合のチェックポイント
2021年11月22日 共働き夫婦の子供はどちらの扶養? 令和3年8月からの健康保険の新基準を解説します。

カテゴリ

お問い合わせ

お問い合わせ

当サイトへのお問い合わせはこちらよりお願いします。