![]() |
「国民年金の控除証明書が届いていたんですけど、どうしたらいいですか?」と問われたら、何と答えればよい社会保険ワンポイントコラム / 2023年12月02日 例年11月に入ると、日本年金機構から『社会保険料(国民年金保険料)控除証明書』が発行される。この証明書は国民年金の書類だが、厚生年金に加入中でも届くことがある。そのため、従業員が社会保険事務担当者に「国民年金の控除証明書が届いていたが、どう …続きを読む |
---|---|
![]() |
【2024年1月スタート!改正電子帳簿保存法】抑えておきたい電帳法のキホン~対応していないと青色申告取消のリスクも?税務ニュース / 2023年12月01日 10月1日に始まったインボイス制度への対応に追われた事業者様も多いと思いますが、実は2024(令和6)年1月から電子帳簿保存法が改正されます。今回は、「電子帳簿保存法」について知っておきたいキホンから、対応しないとどうなるか?について解説し …続きを読む |
![]() |
バナーやパンフレットなどを自分たちで簡単&スピーディに制作できる「Canva」活用術IT・ガジェット情報 / 2023年11月30日 ブログで掲載するイメージ画像や広告で使うバナー、SNS投稿の背景画像、飲食店のメニュー、自分の名刺……ビジネスで利用するクリエイティブのデザインの多くは、これまで外注してきたことでしょう。 もちろん、問題なく回っているのならいいのですが、費 …続きを読む |
![]() |
【2023年年末調整】今さら聞けない年末調整の申告書…誰がどの書類を出すべき?税務ニュース / 2023年11月29日 年末調整では、さまざまな申告書を会社に提出します。種類が多いため、誰がどの書類を出したらいいのかで悩むことも。今回は、年末調整をこれから行う会社員やバイト・パートの方に向けて年末調整で提出すべき書類をお伝えします。 年末調整で必要な申告書に …続きを読む |
![]() |
起業後、何社が生き残る?息の長いビジネスに必要なこと[シリーズ第4回]資金繰りを「ざっくり」見通す力起業応援・創業ガイド / 2023年11月28日 このシリーズでは「息の長いビジネスに必要なこと」というテーマで、起業の実態と、そこから見える成功要因をお示ししています。前回(第3回)のコラムでは、生き残る経営者に必要な能力が多々ある中で究極的には「経営全般をコントロールできる力」が欠かせ …続きを読む |
![]() |
【消費税の確定申告】インボイス登録をした個人事業主、2割特例の申告どうすべきか?税務ニュース / 2023年11月26日 2023年度税制改正で創設された「2割特例」。インボイス登録を機に免税から課税となった事業者のみが使えます。気になるのは消費税の申告と納税です。「2割特例の申告はラク」と思われがちですが、実際はどうなのでしょうか。2割特例での消費税の確定申 …続きを読む |
![]() |
<連載>副業をはじめよう!【第3回】副業と確定申告を初心者向けに徹底解説!起業応援・創業ガイド / 2023年11月24日 近年、副業を解禁する企業も増え、また副業をきっかけに新たなキャリアを描こうとする方も増加傾向にあります。副業で収入を得たら必ず関係してくるお金のコト。今回は副業の確定申告を中心に詳しく解説していきます。 副業の確定申告について初心者向けに徹 …続きを読む |
![]() |
こんなことにも役に立つ!「産業医」の様々な使い方社会保険ワンポイントコラム / 2023年11月22日 産業医を選任しているのに、職場巡視、安全衛生委員会の会議への出席、健康診断の就業判定程度をさせているだけになっていませんか?だとすればもったいない限りです。今回は産業医を十分使いこなすためのお話をいたします。 まずは「質のいい」産業医の見分 …続きを読む |
![]() |
目指せ、e-年調! 年末調整の電子化に取り組もう税務ニュース / 2023年11月21日 今年もいよいよ年末調整シーズンに突入しています。年に1度の事務とはいえ、忙しい年末に負担がかかる作業です。ほとんどの方が、できる限り手間や時間をかけたくないと思うはずです。 年末調整の電子化とは、これまで紙ベースで進めていた年末調整の手続を …続きを読む |
![]() |
起業後、何社が生き残る?息の長いビジネスに必要なこと[シリーズ第3回]生き残る経営者に欠かせない能力起業応援・創業ガイド / 2023年11月20日 このシリーズでは「息の長いビジネスに必要なこと」というテーマで、起業の実態と、そこから見える成功要因をお示ししています。前回(第2回)のコラムでは、新しいビジネスに果敢にチャレンジする方に向けて、長く生き残るためには起業準備段階で慎重に石橋 …続きを読む |