13 March

相続時精算課税の改正と税務の注意点

掲載日:2024年03月13日   
税務ニュース

相続時精算課税の改正と節税

贈与税の計算方法は、贈与財産を相続財産に加算する相続時精算課税という計算と、それ以外の通常の計算である暦年贈与課税の二つの計算方法があります。このうち、相続時精算課税について、令和6年1月より大きな改正がスタートしています。具体的には、暦年贈与課税と同様、年110万の基礎控除が相続時精算課税においても認められることになりました。この基礎控除の範囲内であれば、贈与税がかからないことはもちろん、贈与者の相続時に、相続財産として加算されることもないとされています。

従来、2500万の特別控除額の範囲なら贈与税はかからないものの、相続時精算課税により取得した財産は全額贈与者の相続財産に加算されて相続税が増えるため、この制度は使い勝手が非常に悪いと言われていました。しかし、今後は年110万までなら、相続税の課税もない訳で、相続時精算課税を使った生前贈与がやりやすくなります。

加えて、この改正後の相続時精算課税の基礎控除の取扱いは、暦年贈与課税の基礎控除よりも有利です。暦年贈与課税の場合、相続開始前7年間に贈与者がその相続人等に贈与した財産は、それが年110万円の基礎控除以下であっても贈与者の相続財産に加算して相続税を計算されるからです(生前贈与加算)。

こういう訳で、生前贈与を行って相続財産を減らす相続税対策を行うのであれば、今後は暦年贈与課税に代えて、相続時精算課税を使った方がいいと言われています。

暦年贈与課税との組み合わせも有効

加えて、もっと賢い生前贈与は、親子は相続時精算課税の贈与を使い、祖父母から孫へは暦年贈与課税の贈与を使うことです。なぜなら、先の暦年贈与課税の生前贈与加算は、贈与者から相続等により財産を取得した者に適用されるからです。孫は原則として相続人にはなりませんので、暦年贈与課税なら生前贈与加算の対象になることは多くないからです。

結果として、親からは相続時精算課税の基礎控除110万で贈与を受け、祖父母からは暦年贈与課税で110万の贈与を受けることで、その合計の年220万の範囲内で、贈与税も相続税も課税されずに、親や祖父母から子に財産を移転できると言われています。

相続時精算課税には大きなリスクがある

しかし、このようなうまい話ばかりではありません。相続時精算課税には大きなリスクが二つあります。

一つは、相続時精算課税は選択制ですが、選択すると撤回できないということです。このため、将来基礎控除を廃止するという税制改正が実現しても、特別な措置が設けられない限り、相続時精算課税を辞めることはできません。

私見ですが、国の本音としては、将来的に暦年贈与課税を廃止して相続時精算課税に一本化したいという意向を読み取れます。仮に暦年贈与課税がなくなればそれに合わせる必要はありませんので、相続時精算課税の基礎控除も廃止する可能性があると個人的には考えています。

相続時精算課税には時効がない

次に、相続時精算課税は時効がありません。暦年贈与課税の場合、贈与税の時効である6年間を経過すると、原則として相続時には課税されません。しかし、相続時精算課税は、贈与税の時効に関係なく、何年前の贈与税であろうと、相続財産に加算する必要が生じます。

税務調査にも限界がありますので、贈与税の申告漏れが見過ごされているケースも少なくないと思われますが、相続時精算課税を選択すれば、贈与税で見過ごされても相続税で課税されますので逃げられません。こういう意味で、贈与税の課税は非常に厳しくなります。

選択は慎重に

相続時精算課税の改正はインパクトが大きいですから、税務系のYouTubeでは広く取り上げられています。しかし、この辺りのリスクを細かく説明しているものは少ないため、慎重に検討する必要があります。

繰り返しですが、相続時精算課税の選択は撤回できませんので注意してください。

ABOUT執筆者紹介

元国税調査官・税理士 松嶋洋

昭和54年福岡県生まれ。平成14年東京大学卒。国民生活金融公庫(現日本政策金融公庫)、東京国税局、日本税制研究所を経て、平成23年9月に独立。現在は税理士の税理士として、全国の税理士の税務調査や税務相談に従事しているほか、税務調査対策・税務訴訟等のコンサルティング並びにセミナー及び執筆も主な業務として活動。

著書に『最新リース税制』(共著)、『国際的二重課税排除の制度と実務』(共著)、『税務署の裏側』、『社長、その領収書は経費で落とせます!』『押せば意外に税務署なんて怖くない』などがあり、現在納税通信において「税務調査の真実と調査官の本音」という500回を超える税務調査に関するコラムを連載中。

税務調査対策ドットコム /  X(旧Twitter)著作一覧

お客様満足度No.1・法令改正に対応した財務会計ソフト「会計王」はこちら

  • おんすけ紹介ページ

Tag

最新の記事

2025年07月04日残業代が増えたら社会保険料も上がるのか?その時、必要な届出とは
2025年07月02日社歌って必要? 実はPRや社内活性化に効果あり
2025年07月01日アルバイトで確定申告が必要な条件とは?掛け持ち・学生などケース別に分かりやすく解説
2025年06月30日【文具ライターイチオシ】可愛いだけじゃない!?機能性バツグンのアニマル文房具
2025年06月27日生成AIは農業にどう活かせるのか?農家が現場目線で考えてみた。
人気記事ランキング
2025年04月23日 特定親族特別控除とは?大学生が150万円まで稼いでも63万円控除できるの?扶養控除との違いや課税リスクも解説
2024年10月30日 なんでうまく充電できない?USBケーブルと充電器のトラブル
2024年12月04日 「NISAなどの金融所得があると社会保険料が増やされる」って本当?
2024年03月01日 結局、一番得する社長の役員報酬額はいくらなのか!?
2024年03月20日 「4・5・6月の残業を減らすと社会保険料が少なくなる」は本当か
2025年06月06日 「食料品の消費税ゼロ」とは?非課税・免税の違いと実施された場合の影響を解説
2022年06月30日 ふるさと納税の控除は正しい?住民税決定通知書での確認方法を解説
2024年11月20日 【年末調整】定額減税で変わる源泉徴収票&控除済み及び控除されていない定額減税額の確認方法
2023年05月02日 「投げ銭」はファンからの贈り物?「投げ銭」に関する税金の取扱いを解説。
2025年06月17日 【令和7年度税制改正】給与計算担当者必見!所得税改正が給与事務や年末調整事務に与える影響は?

カテゴリ

お問い合わせ

お問い合わせ

当サイトへのお問い合わせはこちらよりお願いします。