税務ニュース

減価償却とは?なぜ必要?しくみと目的、減価償却するモノを簡単に解説

Update_2025-07-16

小泉農林水産大臣が先月、TVで備蓄米について「減価償却」という用語を用いました。簿記の知識を持っている方や会計業界で働く方は違和感を持ったのではないでしょうか。今回は、減価償却の内容としくみ、目的を解説し、減価償却を行う対象物やタイミングに …続きを読む

定額減税、まだ終わってない?2025年度(令和7年度)住民税の決定通知書で確認すべきこと

Update_2025-07-10

「定額減税、2024年(令和6年)で終わったはず」。そう思う人が大多数でしょう。実は2025年度(令和7年度)住民税では一部、残っています。今回は、2025年度(令和7年度)住民税のどこに定額減税が残るのかをお伝えします。 定額減税とは何だ …続きを読む

事前確定届出給与の判断と定めの通りに支給されたかの判断は別物

Update_2025-07-09

事前確定届出給与の意義と要件Contents事前確定届出給与の意義と要件定めの通りの支給の判断と職務執行期間事前に予定等されていない賞与の支給は問題ない法律の不備はあると言わざるを得ない 法人がその役員に支給する賞与は、原則として経費として …続きを読む

【税理士が解説】住民税を合法的に節税する方法|仕組み・節税テクニック・注意点まで徹底解説

Update_2025-07-07

住民税は、毎年の所得に応じて課税される「地方税」の一種です。 多くの方が「所得税の次に負担が大きい税金」として実感している一方で、実は仕組みを理解し、適切な手続きを行えば、合法的に節税することが可能です。 本記事では、住民税の基本から具体的 …続きを読む

個人事業主も活用したいクラウドファンディングのしくみと税金[第8回]:ふるさと納税とクラウドファンディング

Update_2025-06-25

近年、フリーランスや個人事業主も活用できる資金調達手段として注目されているクラウドファンディング。何回かの連載で、フリーランスや個人事業主が知っておきたいクラウドファンディングのしくみと税金について解説します。 第8回では、ふるさと納税とク …続きを読む

【令和7年度税制改正】給与計算担当者必見!所得税改正が給与事務や年末調整事務に与える影響は?

Update_2025-06-17

令和7年度税制改正では、「年収の壁」の改正が話題ですが、今回の改正は「年収の壁」に関係する方だけに影響があるものではありません。例えば、基礎控除額の引上げは多くの会社員や個人事業主にも影響があります。 本記事では、令和7年度税制改正で「所得 …続きを読む

交際費になるもの・ならないものの違いは?私費を交際費にしたときのリスクも解説

Update_2025-06-09

「これは会社の交際費になるはず」──そう考える経営者は多いもの。実はそれ以前に「この支払は本当に交際費にしていいのか」という検討が必要です。飲食や贈答で支払ったものすべてが交際費になるわけではありません。 今回は、交際費になるもの・ならない …続きを読む

「食料品の消費税ゼロ」とは?非課税・免税の違いと実施された場合の影響を解説

Update_2025-06-06

「食料品の消費税をゼロにしよう」──4月の終わりごろ、こんな呼びかけがSNSで流れました。食料品の消費税がゼロになったら確かに生活は楽になります。しかし、消費税法ではどう扱うことが前提なのでしょうか。なぜなら消費税ゼロは「非課税」「免税」の …続きを読む

【令和7年度税制改正決定版】所得税関係の改正まとめ!年収の壁は最終的にどうなった&住民税や社会保険は?基礎控除額・給与所得控除額が増える人は?

Update_2025-06-02

令和7年度税制改正では、個人所得税関連の改正が多くの人に影響を与えます。 本記事では、「基礎控除や給与所得控除が増える方」、「年収の壁は最終的にどうなったか?」、「年収の壁と社会保険や住民税との関係」、などについて、税理士でFP1級をもつ筆 …続きを読む

個人事業主も活用したいクラウドファンディングのしくみと税金[第7回]:任意団体とクラウドファンディング

Update_2025-05-23

近年、フリーランスや個人事業主も活用できる資金調達手段として注目されているクラウドファンディング。何回かの連載で、フリーランスや個人事業主が知っておきたいクラウドファンディングのしくみと税金について解説します。 第7回では、サークルや劇団な …続きを読む

  • おんすけ紹介ページ

Tag

最新の記事

2025年09月16日青色申告の提出書類、何がある?個人事業主の確定申告で必要なものを解説
2025年09月15日【2025年度(令和7年度)税制改正】個人事業主はいくらまで稼げば無税?知っておきたい非課税の上限
2025年09月12日経営相談の現場から[シリーズ第15回]いつまでたっても起業に踏み出せない
2025年09月10日押さえておきたい重加算税実務の背景
2025年09月09日青色申告をするなら開業届は絶対必要?提出期限やメリット、注意点を個人事業主向けに解説
人気記事ランキング
2025年04月23日 特定親族特別控除とは?大学生が150万円まで稼いでも63万円控除できるの?扶養控除との違いや課税リスクも解説
2025年07月10日 定額減税、まだ終わってない?2025年度(令和7年度)住民税の決定通知書で確認すべきこと
2024年03月01日 結局、一番得する社長の役員報酬額はいくらなのか!?
2024年10月30日 なんでうまく充電できない?USBケーブルと充電器のトラブル
2024年04月05日 フリーランス・クリエイターが立替払いした交通費等は源泉徴収が必要?
2021年11月22日 共働き夫婦の子供はどちらの扶養? 令和3年8月からの健康保険の新基準を解説します。
2022年08月24日 【インボイス制度】登録されているか確認する方法&公表サイトではどんな情報が公開される?
2024年05月08日 交際費等から除かれる飲食費が「1万円まで」に!損金算入の要件と中小企業への影響を解説
2024年10月23日 【インボイス】消費税の2割特例、こんなはずでは…ありがちな誤解を4つ解説
2023年05月02日 「投げ銭」はファンからの贈り物?「投げ銭」に関する税金の取扱いを解説。

カテゴリ

お問い合わせ

お問い合わせ

当サイトへのお問い合わせはこちらよりお願いします。