税務ニュース

ちっとも簡易じゃないけど簡易課税

Update_2023-06-23

エルメス製スーツ、50%引きでもまだ高いContentsエルメス製スーツ、50%引きでもまだ高い簡易課税の計算方法に関わる注意点届出書の提出と2年縛り売上を事業分類する複雑さ“基本的な計算方法”に原則法・簡便法、“特例の計算”にも原則法・簡 …続きを読む

「生命保険」を積極的に活用して相続財産を守る!

Update_2023-06-16

2015(平成27)年、相続税の計算において基礎控除額の引き下げ・遺産取得金額2億円以上の相続税率引き上げなどの改正項目が施行されました。その結果、被相続人数(死亡者数)のうち相続税の申告をしなければならない人の割合(課税割合)は、改正前の …続きを読む

アフターコロナを乗り切るために、決算書+『説明資料』を作成しよう

Update_2023-06-14

コロナウイルスが5類に分類され、さぁこれからコロナ禍の損失を取り返そうという昨今でございますが、まだまだその爪痕は大きいのが実情ではないでしょうか? これから起業するにしても、体制を立て直すにしても、自社の状況を財務的(数値的に)に説明出来 …続きを読む

いつから引かれる?どう計算する?個人住民税のしくみを解説

Update_2023-06-05

会社や個人に個人住民税の決定通知書が届く時期となりました。「6月から急激に手取りが減った。なんでだろう」「所得税より高い!」そう感じている人も多いのではないでしょうか。今回は、個人住民税のしくみを解説し、Q&Aで疑問にお答えします。 …続きを読む

【消費税の確定申告】第2回:「収入=課税」とは限らない?消費税がかかる取引の見分け方(その1)

Update_2023-06-02

第1回 「本則課税」「簡易課税」ってどんな計算をするの?基本を解説 第2回 「収入=課税」とは限らない?消費税がかかる取引の見分け方(その1) インボイスに登録して課税事業者になった人が来年悩むのは「消費税の確定申告」かと思います。消費税の …続きを読む

NPO法人が補助金や助成金を受給する際に気を付けたいポイント

Update_2023-05-31

NPO法人の資金調達方法の一つに補助金や助成金があります。受益者負担が成り立ちにくい領域で事業活動を行っているNPO法人にとっては、補助金や助成金が重要な財源となっている場合も少なくありません。そこで今回は、NPO法人が補助金等を受ける際の …続きを読む

ネットビジネスの申告漏れに監視の目。副業YouTuberも知っておきたい税金のペナルティ。

Update_2023-05-29

インフルエンサーやYouTuberによる相次ぐ申告漏れのニュースが話題になっています。投げ銭や動画配信による収入があるにもかかわらず、申告しなかったり、期限に間に合わなかったりすると、ペナルティが課されてしまいます。 相次ぐネットビジネスの …続きを読む

取り敢えずの「期限内申告」という税理士法違反

Update_2023-05-24

「自主修正」をすれば大丈夫?Contents「自主修正」をすれば大丈夫?取り敢えずの期限内申告はトラブルになる可能性税理士法違反になる恐れも 税務調査の結果、申告もれが見つかると、追徴される税額に上乗せで加算税というペナルティが課税されます …続きを読む

課税事業者はインボイスで何に気をつけるべき?免税事業者とのかかわりも解説

Update_2023-05-23

「インボイス制度で課税事業者が悩むことはない。登録すればいいだけだ」__そう思われがちです。しかし課税事業者にも2つ心配があります。1つはインボイスに登録した後の手続き、もう1つは免税事業者との取引の考え方です。 課税事業者がインボイスに登 …続きを読む

フリーランスがインボイスで損をしないために、今やるべきこと

Update_2023-05-22

(1)インボイスが始まると、なぜ、免税事業者は損なのかContents(1)インボイスが始まると、なぜ、免税事業者は損なのか(2)免税事業者のとるべき対策とは?①を選んだ場合②を選んだ場合③を選んだ場合 インボイス制度は、これまで消費税に縁 …続きを読む

  • おんすけ紹介ページ

Tag

最新の記事

2025年07月04日残業代が増えたら社会保険料も上がるのか?その時、必要な届出とは
2025年07月02日社歌って必要? 実はPRや社内活性化に効果あり
2025年07月01日アルバイトで確定申告が必要な条件とは?掛け持ち・学生などケース別に分かりやすく解説
2025年06月30日【文具ライターイチオシ】可愛いだけじゃない!?機能性バツグンのアニマル文房具
2025年06月27日生成AIは農業にどう活かせるのか?農家が現場目線で考えてみた。
人気記事ランキング
2025年04月23日 特定親族特別控除とは?大学生が150万円まで稼いでも63万円控除できるの?扶養控除との違いや課税リスクも解説
2024年12月04日 「NISAなどの金融所得があると社会保険料が増やされる」って本当?
2025年06月17日 【令和7年度税制改正】給与計算担当者必見!所得税改正が給与事務や年末調整事務に与える影響は?
2022年08月24日 【インボイス制度】登録されているか確認する方法&公表サイトではどんな情報が公開される?
2024年03月20日 「4・5・6月の残業を減らすと社会保険料が少なくなる」は本当か
2024年03月01日 結局、一番得する社長の役員報酬額はいくらなのか!?
2024年10月30日 なんでうまく充電できない?USBケーブルと充電器のトラブル
2024年04月05日 フリーランス・クリエイターが立替払いした交通費等は源泉徴収が必要?
2025年06月02日 【令和7年度税制改正決定版】所得税関係の改正まとめ!年収の壁は最終的にどうなった&住民税や社会保険は?基礎控除額・給与所得控除額が増える人は?
2024年11月20日 【年末調整】定額減税で変わる源泉徴収票&控除済み及び控除されていない定額減税額の確認方法

カテゴリ

お問い合わせ

お問い合わせ

当サイトへのお問い合わせはこちらよりお願いします。