税務ニュース
![]() |
いつから引かれる?どう計算する?個人住民税のしくみを解説Update_2023-06-05 会社や個人に個人住民税の決定通知書が届く時期となりました。「6月から急激に手取りが減った。なんでだろう」「所得税より高い!」そう感じている人も多いのではないでしょうか。今回は、個人住民税のしくみを解説し、Q&Aで疑問にお答えします。 …続きを読む |
---|---|
![]() |
【消費税の確定申告】第2回:「収入=課税」とは限らない?消費税がかかる取引の見分け方(その1)Update_2023-06-02 第1回 「本則課税」「簡易課税」ってどんな計算をするの?基本を解説 第2回 「収入=課税」とは限らない?消費税がかかる取引の見分け方(その1) インボイスに登録して課税事業者になった人が来年悩むのは「消費税の確定申告」かと思います。消費税の …続きを読む |
![]() |
NPO法人が補助金や助成金を受給する際に気を付けたいポイントUpdate_2023-05-31 NPO法人の資金調達方法の一つに補助金や助成金があります。受益者負担が成り立ちにくい領域で事業活動を行っているNPO法人にとっては、補助金や助成金が重要な財源となっている場合も少なくありません。そこで今回は、NPO法人が補助金等を受ける際の …続きを読む |
![]() |
ネットビジネスの申告漏れに監視の目。副業YouTuberも知っておきたい税金のペナルティ。Update_2023-05-29 インフルエンサーやYouTuberによる相次ぐ申告漏れのニュースが話題になっています。投げ銭や動画配信による収入があるにもかかわらず、申告しなかったり、期限に間に合わなかったりすると、ペナルティが課されてしまいます。 相次ぐネットビジネスの …続きを読む |
![]() |
取り敢えずの「期限内申告」という税理士法違反Update_2023-05-24 「自主修正」をすれば大丈夫?Contents「自主修正」をすれば大丈夫?取り敢えずの期限内申告はトラブルになる可能性税理士法違反になる恐れも 税務調査の結果、申告もれが見つかると、追徴される税額に上乗せで加算税というペナルティが課税されます …続きを読む |
![]() |
課税事業者はインボイスで何に気をつけるべき?免税事業者とのかかわりも解説Update_2023-05-23 「インボイス制度で課税事業者が悩むことはない。登録すればいいだけだ」__そう思われがちです。しかし課税事業者にも2つ心配があります。1つはインボイスに登録した後の手続き、もう1つは免税事業者との取引の考え方です。 課税事業者がインボイスに登 …続きを読む |
![]() |
フリーランスがインボイスで損をしないために、今やるべきことUpdate_2023-05-22 (1)インボイスが始まると、なぜ、免税事業者は損なのかContents(1)インボイスが始まると、なぜ、免税事業者は損なのか(2)免税事業者のとるべき対策とは? インボイス制度は、これまで消費税に縁のなかった免税事業者にもっとも影響を与える …続きを読む |
![]() |
【消費税の確定申告】第1回:「本則課税」「簡易課税」ってどんな計算をするの?基本を解説Update_2023-05-19 2023年10月のインボイス制度以後、心配なのは消費税の確定申告です。9月末まで免税事業者の方は、どう計算したらいいのかに戸惑うかもしれません。今回から消費税の確定申告の知識を少しずつお伝えします。第1回目は消費税の納税額の計算方法です。 …続きを読む |
![]() |
副業、フリーランスのための確定申告の賢いやり方Update_2023-05-16 税理士ではなくとも個人の確定申告の申告期限である3月15日は、なんとなく気が重くなる日として認識されているでしょう。現実的にはサラリーマンが確定申告する場面としては医療費控除と住宅ローン控除一年目などのケースが多く、確定申告する人は限られた …続きを読む |
![]() |
あなたの会社での経費精算の方法、インボイス対応している?Update_2023-05-10 令和5年10月1日からインボイス制度がいよいよ開始されます。事業者の皆様においては、適格請求書発行事業者の登録申請、請求書等の発行業務、受領したインボイスの取り扱い、インボイス制度への対応を着々と進めていること思われます。 インボイス制度が …続きを読む |