人事労務
![]() |
「職場初」女性社員の妊娠!会社は妊娠中の社員をどうサポートするか?Update_2023-05-12 女性社員から妊娠を告げられたときに、前例がなく、また、自身も経験がない場合はどうしたら良いか分からないかもしれません。 妊娠中は、体質・体調の著しい変化が起こり、身体にも大きな影響を与えます。個人差もあり、個別の対応を求められることもありま …続きを読む |
---|---|
![]() |
企業型DC(企業型確定拠出年金)とは?メリット・デメリット・注意点を解説Update_2023-05-11 企業型DC(企業型確定拠出年金)は、従業員のモチベーションアップや退職後の生活のサポートなどを目的に企業が導入する制度です。個人型確定拠出年金「iDeCo」との違いや導入のメリットなどが気になる方は多いのではないでしょうか。 今回は、企業型 …続きを読む |
![]() |
新卒従業員必見、給与明細で押さえておきたいポイントとは?Update_2023-04-25 4月も終わりに近づき、待ちに待った給料日を迎える新社会人も多いことでしょう。給与の支給とともに配布されるのが給与明細。しかし、いざ明細を見てみても「何が記載されているかわからない」なんて人もいるかと思います。ここでは新卒従業員向けに、給与明 …続きを読む |
![]() |
役員給与の扱いは?「定期同額給与」について正しく理解するUpdate_2023-04-18 中小企業のオーナー様は株主であると同時に、その会社の代表取締役として就任されるケースがほとんどではないでしょうか。その際に、会社から代表取締役個人に対して支払われる給与が役員給与(役員報酬)です。役員給与は従業員に対して支払われる給与とは異 …続きを読む |
![]() |
従業員数50人以上の会社の”人事労務担当者”が知っておくべき5つのポイントUpdate_2023-04-12 はじめにContentsはじめにそもそも従業員数50人とは?(1)産業医の選任(2)衛生管理者の選任(3)衛生委員会の設置(4)ストレスチェックの実施(5)定期健康診断報告【従業員51人以上の義務】社会保険の適用拡大【従業員43.5人以上の …続きを読む |
![]() |
2022年10月から育休取得が柔軟化!夫婦の子育てを支援する分割取得とはUpdate_2023-04-11 2022年4月、10月と、改正育児介護休業法が順次施行されました。男女問わず育児休業を取得しやすくなるよう数々の改正が入りましたが、その中でも育児休業取得の柔軟さを実現したのが「分割取得」です。分割取得を利用することで様々な取得パターンが実 …続きを読む |
![]() |
「育児休業以外」の育児に関わる制度の概要と留意点を解説!Update_2023-02-09 2022年10月より改正施行された「産後パパ育休(出生時育児休業)の創設」「育児休業の分割取得」などもあり『育児休業』への関心は高まっています。しかし、『育児休業』だけが「仕事」と「育児」の両立をサポートする制度ではありません。 今回は『育 …続きを読む |
![]() |
現在の採用戦略に欠かせないインターンシップの重要性Update_2023-02-03 はじめにContentsはじめにインターンシップの分類(1)セミナー型(2)プロジェクト型(3)就業体験企業独自型(4)就業体験産学連携型満足度の高いインターンシップを開催するために(1)プログラム内容だけでなく、インターンシップの前後に力 …続きを読む |
![]() |
給与のデジタル払いと税金のスマホアプリ納付が解禁。メリットとデメリットについて解説。Update_2023-01-23 「給与のデジタル払い」が2023年4月に解禁されます。今までは給与を銀行振込で受け取るのが一般的でしたが、今後はどのような点に注意すべきでしょうか。 コラムでは、キャッシュレス化に伴って広がる選択肢とその課題について、2022年12月1日か …続きを読む |
![]() |
離職を防げ!不妊治療と仕事の両立のために会社はどう取り組むか?Update_2023-01-16 近年の晩婚化等を背景に、不妊治療を受ける夫婦は増加しており、公益社団法人日本産科婦人科学会の2019年調査(ARTデータブック)によると、日本では14人に1人が生殖補助医療により誕生しているようです。出生数の低下や、治療に多額の費用がかかる …続きを読む |