社会保険ワンポイントコラム

入社式まで内定者をどう繋ぎ止めるか?内定者フォローの成功事例

Update_2022-06-02

就職みらい研究所(株式会社リクルート)の就職白書2022によると、2022年卒大学生、大学院生が内定を獲得した企業数は平均2.46社。就職活動を終了した理由は「内定を獲得した企業に入社したいと思ったから」と87.1%の学生が回答しているのに …続きを読む

発達障害の方が能力を発揮するために、職場が配慮すべきポイントは?

Update_2022-05-14

主な「発達障害」の分類Contents主な「発達障害」の分類① 自閉スペクトラム症② 注意欠如・多動性障害(ADHD)③ 学習障害(LD)職場が配慮すべき“3つ”のポイント<ポイント①> 発達障害を理解する意義は、対象となる方を知る上での“ …続きを読む

東海道新幹線の誕生~異分野の技術者とサーバント・リーダー

Update_2022-05-02

もはや戦後ではないContentsもはや戦後ではない高速鉄道化は一大国家プロジェクト自動車や鉄道といった異分野の技術者東京~新大阪間を三時間半で走破する夢の超特急の誕生サーバント型リーダーシップを発揮したリーダー 筆者の生まれた1956年は …続きを読む

改正育児介護休業法がいよいよ施行!2022年4月から会社に求められることは?

Update_2022-04-15

働き方改革の一環として改正された育児介護休業法が、今年4月から順次施行されます。 国の調査によれば、約5割の女性が出産・育児を機に退職しており、「仕事と育児の両立が難しかったから」が退職理由の約4割を占めています。また、夫の家事・育児時間が …続きを読む

テレワーク時代の新入社員の健康管理-70歳まで働けるための健康管理とテレワークでの健康管理-

Update_2022-03-25

コロナ世代の若者が新入社員として入社する季節となりました。新入社員の健康管理について、主に「70歳まで働けるための健康管理」と「テレワークでの健康管理」について産業医の視点から解説します。 1.70歳定年時代~20代での健康管理がカギCon …続きを読む

令和4年4月から「年金手帳」が廃止に! 社会保険事務はどう変わる?

Update_2022-03-16

令和4年4月から、年金手帳が廃止されることをご存じだろうか。今回は、年金手帳の廃止に伴う社会保険事務上の留意点を整理してみよう。 役目を終えた「年金手帳」Contents役目を終えた「年金手帳」① 「年金手帳」の代わりに「基礎年金番号通知書 …続きを読む

【2022年1月1日改正】65歳以上のシニア世代が知っておきたい「雇用保険マルチジョブホルダー制度」とは?

Update_2022-03-14

はじめにContentsはじめにマルチジョブホルダー制度とは?加入手続き、退職手続きの方法最後に 今、国では「全世代型社会保障(=すべての世代に給付やサービスの対象を広げ、すべての世代が負担能力に応じて、負担し、支えあう仕組み)」を最重要課 …続きを読む

その裏技もう使えません!育休中の社会保険料免除要件の見直しについて

Update_2022-02-28

出産・育児等による労働者の離職を防ぎ、希望に応じて男女ともに仕事と育児等を両立できるようにすることを目的とし、2022年4月1日から3段階で育児・介護休業法が改正されます。育児休業取得率は、女性は8割台で推移している一方、男性は、2020年 …続きを読む

ソーシャルメディアなどに関する対応はとれていますか?

Update_2022-02-21

最近はソーシャルメディア(SNS、ホームページ、ブログ、掲示板及び動画共有サイト等のインターネット上で情報発信や情報交換ができるメディアの総称。)を利用して個人でも自由に情報発信を行うことができるようになりました。企業としては、うちの従業員 …続きを読む

70歳までの就業確保措置を求められる「高年齢者雇用安定法」の改正について

Update_2022-01-28

70歳までの就業確保措置を求められる「高年齢者雇用安定法の改正」が、2021年4月から施行されました。 働く意思意欲・能力のある高年齢者が、その能力を十分に発揮できる環境を整備するため、従業員が70 歳になるまで何らかの就業機会を確保するよ …続きを読む

  • おんすけ紹介ページ

Tag

最新の記事

2025年09月17日農林水産物輸出拡大の展望と税制
2025年09月16日青色申告の提出書類、何がある?個人事業主の確定申告で必要なものを解説
2025年09月15日【2025年度(令和7年度)税制改正】個人事業主はいくらまで稼げば無税?知っておきたい非課税の上限
2025年09月12日経営相談の現場から[シリーズ第15回]いつまでたっても起業に踏み出せない
2025年09月10日押さえておきたい重加算税実務の背景
人気記事ランキング
2025年04月23日 特定親族特別控除とは?大学生が150万円まで稼いでも63万円控除できるの?扶養控除との違いや課税リスクも解説
2025年07月10日 定額減税、まだ終わってない?2025年度(令和7年度)住民税の決定通知書で確認すべきこと
2024年03月01日 結局、一番得する社長の役員報酬額はいくらなのか!?
2021年11月22日 共働き夫婦の子供はどちらの扶養? 令和3年8月からの健康保険の新基準を解説します。
2024年05月08日 交際費等から除かれる飲食費が「1万円まで」に!損金算入の要件と中小企業への影響を解説
2022年08月24日 【インボイス制度】登録されているか確認する方法&公表サイトではどんな情報が公開される?
2024年10月23日 【インボイス】消費税の2割特例、こんなはずでは…ありがちな誤解を4つ解説
2024年10月30日 なんでうまく充電できない?USBケーブルと充電器のトラブル
2024年04月05日 フリーランス・クリエイターが立替払いした交通費等は源泉徴収が必要?
2024年11月20日 【年末調整】定額減税で変わる源泉徴収票&控除済み及び控除されていない定額減税額の確認方法

カテゴリ

お問い合わせ

お問い合わせ

当サイトへのお問い合わせはこちらよりお願いします。