社会保険ワンポイントコラム
![]() |
その裏技もう使えません!育休中の社会保険料免除要件の見直しについてUpdate_2022-02-28 出産・育児等による労働者の離職を防ぎ、希望に応じて男女ともに仕事と育児等を両立できるようにすることを目的とし、2022年4月1日から3段階で育児・介護休業法が改正されます。育児休業取得率は、女性は8割台で推移している一方、男性は、2020年 …続きを読む |
---|---|
![]() |
ソーシャルメディアなどに関する対応はとれていますか?Update_2022-02-21 最近はソーシャルメディア(SNS、ホームページ、ブログ、掲示板及び動画共有サイト等のインターネット上で情報発信や情報交換ができるメディアの総称。)を利用して個人でも自由に情報発信を行うことができるようになりました。企業としては、うちの従業員 …続きを読む |
![]() |
70歳までの就業確保措置を求められる「高年齢者雇用安定法」の改正についてUpdate_2022-01-28 70歳までの就業確保措置を求められる「高年齢者雇用安定法の改正」が、2021年4月から施行されました。 働く意思意欲・能力のある高年齢者が、その能力を十分に発揮できる環境を整備するため、従業員が70 歳になるまで何らかの就業機会を確保するよ …続きを読む |
![]() |
管理職のハラスメントが起こる「ある勘違い」Update_2022-01-21 管理職の職務である「管理」とは?Contents管理職の職務である「管理」とは?ヒトをモノのように「管理」してはいけない的確な「管理」を行う方法まとめ 「課長をはじめとする「管理職」の職務とは何でしょうか?」と問われて、「そんなこと分かり切 …続きを読む |
![]() |
履歴書から「男・女」の選択肢が消えた!企業としてLGBTにどう取り組むか?Update_2022-01-07 2021年4月に、厚生労働省が、履歴書の「性別欄の男女の選択肢」を廃止した様式例を公開しました。心と体の性が一致しないトランスジェンダー等の人々の要望に応え、性的少数者に配慮した取り組みです。今後多くの企業で活用することが期待されます。 L …続きを読む |
![]() |
コロナ禍だからこそ押さえておきたい!労働者へのストレスチェックの方法Update_2021-12-01 ここ数年、メンタル不調者が増加しています。特にコロナ禍では、密を避けるために人とのコミュニケーションが希薄になったり、テレワークや時差出勤で働き方や生活スタイルが変わったりと、社会の大きな変化により、より多くの方のストレス増加に繋がっていま …続きを読む |
![]() |
共働き夫婦の子供はどちらの扶養? 令和3年8月からの健康保険の新基準を解説します。Update_2021-11-22 共働きの夫婦が子供を健康保険の扶養に入れる場合について、令和3年8月から取扱基準が一部変更になっていることをご存じだろうか。この変更は、夫婦の年収差が少ない場合に子供の被扶養者認定を円滑に行うため、従前よりも基準が明確化されたものである。今 …続きを読む |
![]() |
2021年インフルエンザの予防接種-今年もワクチンを打つことが推奨されます。それはなぜでしょうか?Update_2021-10-25 インフルエンザは直接死因になる場合があるほか、特に高齢者ではインフルエンザ罹患後に他の種類の肺炎にかかって死につながることも多く、決して侮ることのできない疾患です。新型コロナウイルス感染症対策が功を奏したのか、昨シーズンすなわち2020年終 …続きを読む |
![]() |
主な都道府県ごとの最低賃金と、最低賃金のチェック方法について確認しましょうUpdate_2021-10-20 はじめにContentsはじめに最低賃金の確認方法おわりに 2021年10月、最低賃金(企業が従業員に支払う賃金の最低額)は、全都道府県で一律28円引き上げることで昨年よりも大幅に上昇しました。昨年度は、引き上げを求める労働側とコロナ禍を理 …続きを読む |
![]() |
社員に愛される福利厚生の制度づくり-福利厚生制度がもたらすメリットと導入時の気をつけるべきポイント-Update_2021-10-05 昨年に続く新型コロナウィルス感染拡大に伴う社会情勢は、企業や私たちの生活において大きな影響を与えています。自社に求められる労働環境とニーズは急速に多様化が進み、テレワークやWEB会議といった業務効率化の動きが一気に進みました。ピンチをチャン …続きを読む |