社会保険ワンポイントコラム

残業時間が長いといわれるキーエンスの社員が生き生き働くのは?

Update_2023-06-13

キーエンスという会社をご存じでしょうか?現社名に変更されたのが1986年、その前身のリード電機が設立されたのは1974年ですから、来年50周年を迎える大手メーカーです。残念ながら、筆者が就職する頃は生まれ立てで社名を目にすることはありません …続きを読む

健康経営で社員は幸せになれるのか

Update_2023-06-06

健康経営とは何かContents健康経営とは何か健康経営は社員を幸せにするのか(1)全体をデザインする必要あり、木を見て森を見ず状態をなくす(2)効果検証を行える客観的な指標を作る(3)幸福度も指標に入れる 健康経営とは、企業が社員等の健康 …続きを読む

従業員の子どもの‘’小学校へ入学後‘’ワークライフバランスを実現する上で会社が配慮できることは?

Update_2023-05-15

育児・介護休業法には「育児休業」だけでなく、『子の看護休暇』『時間外労働の制限』『短時間勤務制度』なども定められています。しかしこれらの制度は、3歳に満たない子を養育する場合、もしくは小学校就学前の子を養育する場合となり、就学後については法 …続きを読む

「職場初」女性社員の妊娠!会社は妊娠中の社員をどうサポートするか?

Update_2023-05-12

女性社員から妊娠を告げられたときに、前例がなく、また、自身も経験がない場合はどうしたら良いか分からないかもしれません。 妊娠中は、体質・体調の著しい変化が起こり、身体にも大きな影響を与えます。個人差もあり、個別の対応を求められることもありま …続きを読む

2022年10月から育休取得が柔軟化!夫婦の子育てを支援する分割取得とは

Update_2023-04-11

2022年4月、10月と、改正育児介護休業法が順次施行されました。男女問わず育児休業を取得しやすくなるよう数々の改正が入りましたが、その中でも育児休業取得の柔軟さを実現したのが「分割取得」です。分割取得を利用することで様々な取得パターンが実 …続きを読む

2023年に賃上げをする?しない?経営側のスタンスを大規模調査

Update_2023-04-03

今年は世界水準での競争力と成長力を得るための賃上げ実施のニュース等から、賃上げをどのようにしようかと検討されている経営者の方が増えているようです。 そこで今回は産労総合研究所の「2023年 春季労使交渉にのぞむ経営側のスタンス調査」の結果を …続きを読む

労使ともにリスクを負う新しい企業年金 「リスク分担型企業年金」とは

Update_2023-03-15

リスク分担型企業年金という新しい企業年金制度をご存じだろうか。この制度は運用リスクが労使の一方のみに偏らないという特徴があり、現在、注目を浴びている。そこで今回は、リスク分担型企業年金の基本的な仕組みを見てみよう。 運用リスクを企業と社員が …続きを読む

新型コロナ感染症の後遺症「long COVID」の症状とリスクとは?

Update_2023-03-09

新型コロナ感染症に振り回された3年間もようやく一段落してきたような空気が世間には漂っています。人々の関心は、新型コロナ感染症そのものから、その後遺症の問題に移りつつあるように見えます。新型コロナ感染症の後遺症は、英語では long COVI …続きを読む

「育児休業以外」の育児に関わる制度の概要と留意点を解説!

Update_2023-02-09

2022年10月より改正施行された「産後パパ育休(出生時育児休業)の創設」「育児休業の分割取得」などもあり『育児休業』への関心は高まっています。しかし、『育児休業』だけが「仕事」と「育児」の両立をサポートする制度ではありません。 今回は『育 …続きを読む

現在の採用戦略に欠かせないインターンシップの重要性

Update_2023-02-03

はじめにContentsはじめにインターンシップの分類(1)セミナー型(2)プロジェクト型(3)就業体験企業独自型(4)就業体験産学連携型満足度の高いインターンシップを開催するために(1)プログラム内容だけでなく、インターンシップの前後に力 …続きを読む

  • おんすけ紹介ページ

Tag

最新の記事

2025年07月04日残業代が増えたら社会保険料も上がるのか?その時、必要な届出とは
2025年07月02日社歌って必要? 実はPRや社内活性化に効果あり
2025年07月01日アルバイトで確定申告が必要な条件とは?掛け持ち・学生などケース別に分かりやすく解説
2025年06月30日【文具ライターイチオシ】可愛いだけじゃない!?機能性バツグンのアニマル文房具
2025年06月27日生成AIは農業にどう活かせるのか?農家が現場目線で考えてみた。
人気記事ランキング
2025年04月23日 特定親族特別控除とは?大学生が150万円まで稼いでも63万円控除できるの?扶養控除との違いや課税リスクも解説
2024年12月04日 「NISAなどの金融所得があると社会保険料が増やされる」って本当?
2024年10月30日 なんでうまく充電できない?USBケーブルと充電器のトラブル
2024年03月01日 結局、一番得する社長の役員報酬額はいくらなのか!?
2025年06月06日 「食料品の消費税ゼロ」とは?非課税・免税の違いと実施された場合の影響を解説
2023年05月02日 「投げ銭」はファンからの贈り物?「投げ銭」に関する税金の取扱いを解説。
2024年03月20日 「4・5・6月の残業を減らすと社会保険料が少なくなる」は本当か
2024年11月20日 【年末調整】定額減税で変わる源泉徴収票&控除済み及び控除されていない定額減税額の確認方法
2022年06月30日 ふるさと納税の控除は正しい?住民税決定通知書での確認方法を解説
2025年02月07日 【2025年度(令和7年度)税制改正(その1)】103万円の壁の引き上げは123万円に!いつから?大学生のバイト「103万円→150万円」の控除も解説

カテゴリ

お問い合わせ

お問い合わせ

当サイトへのお問い合わせはこちらよりお願いします。