社会保険ワンポイントコラム

2023年に賃上げをする?しない?経営側のスタンスを大規模調査

Update_2023-04-03

今年は世界水準での競争力と成長力を得るための賃上げ実施のニュース等から、賃上げをどのようにしようかと検討されている経営者の方が増えているようです。 そこで今回は産労総合研究所の「2023年 春季労使交渉にのぞむ経営側のスタンス調査」の結果を …続きを読む

労使ともにリスクを負う新しい企業年金 「リスク分担型企業年金」とは

Update_2023-03-15

リスク分担型企業年金という新しい企業年金制度をご存じだろうか。この制度は運用リスクが労使の一方のみに偏らないという特徴があり、現在、注目を浴びている。そこで今回は、リスク分担型企業年金の基本的な仕組みを見てみよう。 運用リスクを企業と社員が …続きを読む

新型コロナ感染症の後遺症「long COVID」の症状とリスクとは?

Update_2023-03-09

新型コロナ感染症に振り回された3年間もようやく一段落してきたような空気が世間には漂っています。人々の関心は、新型コロナ感染症そのものから、その後遺症の問題に移りつつあるように見えます。新型コロナ感染症の後遺症は、英語では long COVI …続きを読む

「育児休業以外」の育児に関わる制度の概要と留意点を解説!

Update_2023-02-09

2022年10月より改正施行された「産後パパ育休(出生時育児休業)の創設」「育児休業の分割取得」などもあり『育児休業』への関心は高まっています。しかし、『育児休業』だけが「仕事」と「育児」の両立をサポートする制度ではありません。 今回は『育 …続きを読む

現在の採用戦略に欠かせないインターンシップの重要性

Update_2023-02-03

はじめにContentsはじめにインターンシップの分類満足度の高いインターンシップを開催するためにさいごに なかなか思うように採用ができないという企業の悩みはつきないが、「2005年卒〜2022年卒マイナビ学生就職モニター調査」によると、2 …続きを読む

離職を防げ!不妊治療と仕事の両立のために会社はどう取り組むか?

Update_2023-01-16

近年の晩婚化等を背景に、不妊治療を受ける夫婦は増加しており、公益社団法人日本産科婦人科学会の2019年調査(ARTデータブック)によると、日本では14人に1人が生殖補助医療により誕生しているようです。出生数の低下や、治療に多額の費用がかかる …続きを読む

「男女間賃金格差情報の開示義務」をご存知ですか?

Update_2023-01-13

2022(令和4)年7月に女性活躍推進法の厚生労働省令が改正され、労働者が301人以上の企業に対して、男女の賃金の差異の情報の公表が新たに義務づけられました。今回は女性の活躍に関する情報公表項目に追加された「男女の賃金の差異」について、算出 …続きを読む

労災はどちらの会社で手続きする?副業・兼業における労務管理のポイント

Update_2023-01-05

はじめにContentsはじめに判断を入れる際のポイント就業規則の規程整備や労務管理上の仕組みづくり65歳以上は2か所合算で雇用保険加入が可能に!労災保険給付額の計算方法厚生年金保険、健康保険(社会保険)の適用拡大最後に 新型コロナウイルス …続きを読む

はじめての給与計算ソフト導入 押さえておくべきポイントは?

Update_2022-12-20

はじめにContentsはじめに給与計算ってどうやってやるの?給与計算ソフトの導入を判断する際のポイント執筆後記 今日はソリマチ給料王の認定インストラクター「SOI(Sorimachi Official Instructor)」である私が、 …続きを読む

会社は新卒社員の「配属ガチャ」否定に屈してはならない

Update_2022-12-09

「配属ガチャ」とは何でしょうか?Contents「配属ガチャ」とは何でしょうか?「配属ガチャ」はなぜ敬遠されるのでしょうか会社は「ぬるま湯企業」であってはなりません会社は「配属ガチャ」の否定にどう対応すべきでしょうか 「○○ガチャ」という言 …続きを読む

  • おんすけ紹介ページ

Tag

最新の記事

2025年04月03日仕事で使えるデジカメテクニック-ワンランク上の撮影術
2025年04月02日【税理士監修】確定申告と年末調整の違いは?両方やる人の条件や注意点も解説!
2025年04月01日【文具ライターおすすめ】新生活に使いたい!デスク周りがスッキリする最新文具
2025年03月31日法改正で実務はどう変わる?「2025年4月スタート 育児・介護休業の新常識」
2025年03月28日介護と仕事の両立制度について 法改正のポイントを解説!
人気記事ランキング
2024年03月20日 「4・5・6月の残業を減らすと社会保険料が少なくなる」は本当か
2025年02月07日 【2025年度(令和7年度)税制改正(その1)】103万円の壁の引き上げは123万円に!いつから?大学生のバイト「103万円→150万円」の控除も解説
2025年04月01日 【文具ライターおすすめ】新生活に使いたい!デスク周りがスッキリする最新文具
2022年08月24日 【インボイス制度】登録されているか確認する方法&公表サイトではどんな情報が公開される?
2024年03月01日 結局、一番得する社長の役員報酬額はいくらなのか!?
2021年11月22日 共働き夫婦の子供はどちらの扶養? 令和3年8月からの健康保険の新基準を解説します。
2024年04月05日 フリーランス・クリエイターが立替払いした交通費等は源泉徴収が必要?
2024年11月20日 【年末調整】定額減税で変わる源泉徴収票&控除済み及び控除されていない定額減税額の確認方法
2024年10月30日 なんでうまく充電できない?USBケーブルと充電器のトラブル
2024年05月08日 交際費等から除かれる飲食費が「1万円まで」に!損金算入の要件と中小企業への影響を解説

カテゴリ

お問い合わせ

お問い合わせ

当サイトへのお問い合わせはこちらよりお願いします。