社会保険ワンポイントコラム

withコロナでも社員教育!オンライン研修のポイント

Update_2021-09-03

新型コロナウィルスの影響で、対面研修が実施しにくくなりました。それに代わり、オンライン研修を導入する企業が増加しています。パーソル総合研究所の「コロナ禍における研修のオンライン化に関する調査」では、「今後も既存の研修をオンラインに置き換えて …続きを読む

ご存じですか?通年公募に変わり、今からでも申し込める「3つの補助金」

Update_2021-08-25

中小企業の生産性向上を目的とした『ものづくり補助金』『小規模事業者持続化補助金』『IT導入補助金』という3つの補助金があることをご存じだろうか。現在、いずれの補助金にも、新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた「低感染リスク型ビジネス枠」が …続きを読む

コロナのワクチン接種が始まった!会社が気を付ける点は?

Update_2021-08-05

政府は、新型コロナウイルス感染症の発症を予防し、まん延の防止を図るべく、2021年2月17日より、ワクチン接種を開始しました。接種は、医療従事者等から始まり、64歳以下の一般接種も始まっていますので、既に2回目の接種を終えた方もいらっしゃる …続きを読む

テレワークに潜むセキュリティリスクにどう向き合うか

Update_2021-07-14

新型コロナウィルスの影響で、出社の削減やテレワークが推奨されるようになりました。しかし、総務省の実施したテレワークセキュリティに係る実態調査(2020年12月~翌1月)によると、テレワーク導入時の課題の1位が「セキュリティの確保」となってお …続きを読む

暑い夏が始まる前に!職場における熱中症予防と対処

Update_2021-06-25

今年も熱中症の季節がやってきました。今回は熱中症の予防と対処についての話です。熱中症は、暑い環境にいたりそこで身体を動かすことで体調崩すこと全般を言います。軽度のものでは、めまい、立ちくらみ、生あくび、こむら返り等がおきますが高度のものにな …続きを読む

労務トラブルが発生する前に!いま企業が求められている「労務管理の健康診断」とは?

Update_2021-06-14

はじめにContentsはじめに労務監査とはメリット社会的信頼性の向上コンプライアンス意識の向上求職者へのアピール力定着率の改善まとめ コロナ禍において、テレワークなどの多様な働き方が浸透してきています。また、働き方改革関連法案が順次施行さ …続きを読む

従業員の毎月の給与から徴収されている「社会保険料額」はどのようにして額が決定されているのか

Update_2021-06-04

はじめにContentsはじめに1. 標準報酬月額の決定方法【原則】【留意点】2. 提出対象者3. 提出先4. 提出方法5. 提出期限6. 申請後の流れおわりに 従業員の毎月の給与から徴収されている社会保険料額は、どの様にして額が決定されて …続きを読む

70歳までの就労機会確保時代における「健康診断」の事後措置

Update_2021-05-26

少子高齢化が進む中、70歳までの就労機会確保が努力義務になりました。 生まれてから65歳までに亡くなる人数と、65歳から70歳までのわずか5年間で亡くなる人数はほぼ同じです(図)。死因としては、悪性新生物(がん)と動脈硬化性疾患(心筋梗塞・ …続きを読む

どうする?間もなく始まる「新型コロナウィルス」ワクチン接種 企業対応編

Update_2021-05-05

新型コロナワクチンについてまず産業医としての結論を述べます。 僕は打ちます。会社も打つことを強く推奨しましょう。 打たない人には打たない自由があります。会社は個人の選択を尊重しましょう。 1.社員の皆さんがワクチンを打つのは2021年後半か …続きを読む

従業員が休職したいと言ってきたらどうする?押さえておきたい手続きを解説

Update_2021-04-20

この時期は、公私共に様々な環境の変化が訪れます。五月病という言葉もあるように、これからの時期は急な環境の変化に対応しきれず、メンタル不調を起こしてしまう方も少なくありません。そもそも、メンタル不調に関わらず、病気はいつ誰の身に起こってもおか …続きを読む

  • おんすけ紹介ページ

Tag

最新の記事

2025年11月06日【確定申告】青色申告承認申請書、いつ出すべき?年明け提出では間に合わない理由を解説
2025年11月05日住民税申告とは?確定申告との違いや申告の方法について解説
2025年10月31日人気上昇中!西洋野菜で広がる農家の可能性
2025年10月29日人事部門は従業員の「静かな退職」にどう対応する?
2025年10月28日青色申告の簡易帳簿とは?複式簿記とのメリット・デメリットも比較
人気記事ランキング
2025年04月23日 特定親族特別控除とは?大学生が150万円まで稼いでも63万円控除できるの?扶養控除との違いや課税リスクも解説
2023年12月02日 「国民年金の控除証明書が届いていたんですけど、どうしたらいいですか?」と問われたら、何と答えればよい
2025年07月10日 定額減税、まだ終わってない?2025年度(令和7年度)住民税の決定通知書で確認すべきこと
2022年04月26日 JA「建物更生共済」の保険料は年末調整で控除できる?所得税の扱いを確認しよう
2025年08月21日 特定親族特別控除を受けると、ひとり親控除がなくなるのはなぜ?大学生を扶養するシングルの税リスクを解説
2025年06月06日 「食料品の消費税ゼロ」とは?非課税・免税の違いと実施された場合の影響を解説
2021年11月22日 共働き夫婦の子供はどちらの扶養? 令和3年8月からの健康保険の新基準を解説します。
2025年09月15日 【2025年度(令和7年度)税制改正】個人事業主はいくらまで稼げば無税?知っておきたい非課税の上限
2019年11月01日 年末調整書類に『国民年金保険料控除証明書』が添付されている場合のチェックポイント
2022年08月24日 【インボイス制度】登録されているか確認する方法&公表サイトではどんな情報が公開される?

カテゴリ

お問い合わせ

お問い合わせ

当サイトへのお問い合わせはこちらよりお願いします。