社会保険ワンポイントコラム
![]() |
「育児休業以外」の育児に関わる制度の概要と留意点を解説!Update_2023-02-09 2022年10月より改正施行された「産後パパ育休(出生時育児休業)の創設」「育児休業の分割取得」などもあり『育児休業』への関心は高まっています。しかし、『育児休業』だけが「仕事」と「育児」の両立をサポートする制度ではありません。 今回は『育 …続きを読む |
---|---|
![]() |
現在の採用戦略に欠かせないインターンシップの重要性Update_2023-02-03 はじめにContentsはじめにインターンシップの分類(1)セミナー型(2)プロジェクト型(3)就業体験企業独自型(4)就業体験産学連携型満足度の高いインターンシップを開催するために(1)プログラム内容だけでなく、インターンシップの前後に力 …続きを読む |
![]() |
離職を防げ!不妊治療と仕事の両立のために会社はどう取り組むか?Update_2023-01-16 近年の晩婚化等を背景に、不妊治療を受ける夫婦は増加しており、公益社団法人日本産科婦人科学会の2019年調査(ARTデータブック)によると、日本では14人に1人が生殖補助医療により誕生しているようです。出生数の低下や、治療に多額の費用がかかる …続きを読む |
![]() |
「男女間賃金格差情報の開示義務」をご存知ですか?Update_2023-01-13 2022(令和4)年7月に女性活躍推進法の厚生労働省令が改正され、労働者が301人以上の企業に対して、男女の賃金の差異の情報の公表が新たに義務づけられました。今回は女性の活躍に関する情報公表項目に追加された「男女の賃金の差異」について、算出 …続きを読む |
![]() |
労災はどちらの会社で手続きする?副業・兼業における労務管理のポイントUpdate_2023-01-05 はじめにContentsはじめに判断を入れる際のポイント就業規則の規程整備や労務管理上の仕組みづくり65歳以上は2か所合算で雇用保険加入が可能に!労災保険給付額の計算方法【事例】副業先で労災事故が起きたケース厚生年金保険、健康保険(社会保険 …続きを読む |
![]() |
はじめての給与計算ソフト導入 押さえておくべきポイントは?Update_2022-12-20 はじめにContentsはじめに給与計算ってどうやってやるの?① 手書きで行う② Excelで行う③ 給与計算ソフトを導入する給与計算ソフトの導入を判断する際のポイント執筆後記 今日はソリマチ給料王の認定インストラクター「SOI(Sorim …続きを読む |
![]() |
会社は新卒社員の「配属ガチャ」否定に屈してはならないUpdate_2022-12-09 「配属ガチャ」とは何でしょうか?Contents「配属ガチャ」とは何でしょうか?「配属ガチャ」はなぜ敬遠されるのでしょうか会社は「ぬるま湯企業」であってはなりません会社は「配属ガチャ」の否定にどう対応すべきでしょうか 「○○ガチャ」という言 …続きを読む |
![]() |
管理職に昇格したら残業代不要?勘違いされやすい「管理監督者」を再確認Update_2022-12-01 度々、「管理職には残業代が出ない」という言葉を耳にします。しかし、「管理職」とは誰のことを指すか正しく理解できているでしょうか。管理監督者の定義を勘違いしている会社も多くあり、その勘違いは未払残業代の観点からも実は大きなリスクです。 そろそ …続きを読む |
![]() |
インフルエンザは今年こそ流行する!?その原因と対策についてUpdate_2022-11-16 2022年8月9日、日本感染症学会は今シーズンのインフルエンザに関する提言を出しました。今年はインフルエンザ、それもA香港型と言われる毒性が強いタイプが流行する危険が高く、下手をすると大流行するというものです。 そもそもインフルエンザとはC …続きを読む |
![]() |
2022年10月から社会保険の給付金受け取りが簡単に!?「公金受取口座登録制度」とはUpdate_2022-10-28 公金受取口座登録制度という仕組みをご存じだろうか。2022年10月からはこの制度を利用し、健康保険の傷病手当金や雇用保険の育児休業給付金などの受け取りが可能になっている。そこで今回は、公金受取口座登録制度を利用した社会保険の給付金受け取りに …続きを読む |