withコロナでも社員教育!オンライン研修のポイント

社会保険ワンポイントコラム /  2021年09月03日

新型コロナウィルスの影響で、対面研修が実施しにくくなりました。それに代わり、オンライン研修を導入する企業が増加しています。パーソル総合研究所の「コロナ禍における研修のオンライン化に関する調査」では、「今後も既存の研修をオンラインに置き換えて …続きを読む

withコロナ時代の美容サービスのDXとは? 美容サービス業の経営管理にどのような変化をもたらすのか?

税務ニュース /  2021年09月01日

beforeコロナの美容サービス業(美容院・ネイルサロン・エステ等)は、都市部での高い賃料支払いの対価として、その都市に集まる顧客を獲得してきました。そしてその商圏に対して集客広告を行うことで新規客を獲得し、その獲得した新規客の中で一定のリ …続きを読む

社員も経理担当も大満足!楽しさ120%!オンライン飲み会でノンピ「nonpi foodbox」を歓迎会に活用してみた

みんなの経営応援通信編集部 /  2021年08月26日

新型コロナウィルスの感染拡大により、企業での歓迎会や送別会など多くのの対面コミュニケーションの機会が減ってしまいました。ソリマチ株式会社でも毎年行われていた懇親会や飲み会は全てストップ。そして、仕事以外で話す機会が大幅に無くなりました。また …続きを読む

ご存じですか?通年公募に変わり、今からでも申し込める「3つの補助金」

社会保険ワンポイントコラム /  2021年08月25日

中小企業の生産性向上を目的とした『ものづくり補助金』『小規模事業者持続化補助金』『IT導入補助金』という3つの補助金があることをご存じだろうか。現在、いずれの補助金にも、新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた「低感染リスク型ビジネス枠」が …続きを読む

デジタル技術の導入による企業の変革を目指す「DX投資促進税制」についてチェックしましょう

税務ニュース /  2021年08月18日

令和3年度税制改正により、デジタルトランスフォーメーション(以下「DX」という。)投資促進税制が創設されました。経済産業省の「デジタルトランスフォーメーションを推進するためのガイドライン」によると、DXとは「企業がビジネス環境の激しい変化に …続きを読む

〔免税事業者むけ〕10月1日に登録始まる「インボイス制度」なぜ必要?準備もわかりやすく解説

税務ニュース /  2021年08月09日

インボイス制度の登録申請が今年の10月1日から始まります。本格的な開始は2年後に迫りました。「インボイスでどうなるの?」「何を準備すべき?」今回はそんな不安を持つ方に向けてイチから解説します。 インボイス制度の意味と目的 最初にインボイス制 …続きを読む

コロナのワクチン接種が始まった!会社が気を付ける点は?

社会保険ワンポイントコラム /  2021年08月05日

政府は、新型コロナウイルス感染症の発症を予防し、まん延の防止を図るべく、2021年2月17日より、ワクチン接種を開始しました。接種は、医療従事者等から始まり、64歳以下の一般接種も始まっていますので、既に2回目の接種を終えた方もいらっしゃる …続きを読む

インボイス制度に対応する上での困りごと第一位は?「インボイス制度アンケート集計結果」

みんなの経営応援通信編集部 /  2021年08月01日

インボイスへの本音を探ります! ソリマチでは、ユーザー様宛にメールマガジン「会計・実務情報通信」を定期配信しています。この「会計・実務情報通信」2021年6月14日号・2021年6月22日号にて、インボイスに関するアンケート調査を掲載し、延 …続きを読む

2021年分の年末調整を適切に、スムーズに進めよう。-電子化による事務の効率化にレッツトライ!-

税務ニュース /  2021年07月30日

2020年分から大きく変わった年末調整計算事務。たくさんの変更点とその煩雑さの影響で、事務や計算の手続に戸惑い、混乱した事業者も多かったようです。2021年分以降、適切かつスムーズに進めていただくために、変更点と必要な手続きを早いうちからお …続きを読む

中小企業にお勧めの「従業員」に関する2021年度(令和3年度)の助成金について<後編>

税務ニュース /  2021年07月26日

「中小企業にお勧めの「従業員」に関する2021年度(令和3年度)の助成金について<前編>」に続いて、後編をお送りします。従業員のキャリアアップや人材開発関連、新型コロナウイルス関連の助成金にも触れています。コロナ禍で非常に話題になった「雇用 …続きを読む

  • おんすけ紹介ページ

Tag

最新の記事

2025年10月31日人気上昇中!西洋野菜で広がる農家の可能性
2025年10月29日人事部門は従業員の「静かな退職」にどう対応する?
2025年10月28日青色申告の簡易帳簿とは?複式簿記とのメリット・デメリットも比較
2025年10月27日経営相談の現場から[シリーズ第16回]最近は法人口座の開設が難しいって、本当ですか?
2025年10月24日【インボイス】「原則課税vs簡易課税」どっちがオトク?2割特例終了に備えて比較してみた
人気記事ランキング
2025年04月23日 特定親族特別控除とは?大学生が150万円まで稼いでも63万円控除できるの?扶養控除との違いや課税リスクも解説
2023年12月02日 「国民年金の控除証明書が届いていたんですけど、どうしたらいいですか?」と問われたら、何と答えればよい
2025年07月10日 定額減税、まだ終わってない?2025年度(令和7年度)住民税の決定通知書で確認すべきこと
2022年04月26日 JA「建物更生共済」の保険料は年末調整で控除できる?所得税の扱いを確認しよう
2024年10月30日 なんでうまく充電できない?USBケーブルと充電器のトラブル
2025年08月21日 特定親族特別控除を受けると、ひとり親控除がなくなるのはなぜ?大学生を扶養するシングルの税リスクを解説
2024年03月01日 結局、一番得する社長の役員報酬額はいくらなのか!?
2024年07月10日 【免税店(輸出物品販売場)とは?消費税が免税になる条件と手続き、不正のパターンを解説】
2025年06月06日 「食料品の消費税ゼロ」とは?非課税・免税の違いと実施された場合の影響を解説
2025年09月15日 【2025年度(令和7年度)税制改正】個人事業主はいくらまで稼げば無税?知っておきたい非課税の上限

カテゴリ

お問い合わせ

お問い合わせ

当サイトへのお問い合わせはこちらよりお願いします。