介護休業給付金

社会保険ワンポイントコラム /  2015年03月01日

今月は、家族の介護のために従業員が介護休業を取得した時に受け取れる給付金について取り上げます。 1 介護休業給付金とは もしも従業員の家族が病気や怪我で介護が必要になったとき、あなたの会社では介護休業の制度を正しく説明し、そして取得させてい …続きを読む

平成26年分の確定申告

税務ニュース /  2015年02月01日

平成26年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告は、平成27年2月16日(月)から始まり、3月16日(月)までの間、相談・申告書が受け付けられます。 商売などをしている方の場合、売上等の収入金額から必要経費を控除して、事業所得を計算すること …続きを読む

増加概算保険料(労働保険料の変更)

社会保険ワンポイントコラム /  2015年02月01日

企業が発展・拡大していくときには従業員も増加していきますが、付随して負担する労働保険料(労災保険+雇用保険)の金額も増加することを最初から計算していますか? 労働保険料を納める時になって「去年よりも保険料が大幅に増えていて、そこで初めて気が …続きを読む

はじめての「税務調査」を乗り切る対応ノウハウ

税務ニュース /  2015年01月01日

「税務署です。1月23日に税務調査に行きたいのですが・・・。」 突然、税務署から「税務調査に入る」と電話がかかってきたら、どう対応しますか? A「わかりました。お願いします。」と、即答し調査日時をその場で決める。 B「顧問税理士に確認して折 …続きを読む

白色申告にかかる記帳・帳簿等の保存制度

税務ニュース /  2015年01月01日

平成26年1月から、個人の白色申告をする人でも、事業や不動産を行うすべての人に、記帳と帳簿書類の保存が義務付けられました。 この義務付けにより、事業所得、不動産所得または山林所得を生ずべき業務を行うすべての人に、売上げなどの収入金額、仕入れ …続きを読む

精神系の病気になったとき

社会保険ワンポイントコラム /  2015年01月01日

677社員がうつ状態等精神系の病気になった場合は、医療費の自己負担額の一部を公的に軽減する自立支援医療がありますので利用するとよいでしょう。 自立支援医療とは 精神科の病気で治療を受ける場合、通院、投薬、訪問看護、デイ・ケア等について、自己 …続きを読む

マイカー通勤にかかる通勤手当の非課税限度額を引上げ

税務ニュース /  2014年12月01日

国家公務員の給与引き上げに伴い、所得税法施行令の一部が改正され、通勤に自動車等の交通用具を使用している給与所得者に支給される通勤手当の非課税限度額が引き上げられました(下記の表参照)。 改正された所得税法施行令は平成26年10月17日に公布 …続きを読む

任意継続被保険者

社会保険ワンポイントコラム /  2014年12月01日

任意継続被保険者とは、「健康保険の被保険者資格を喪失した後も引き続き継続して、任意で健康保険の被保険者になる」ことをいいます。つまり、被保険者の種類が強制被保険者(一般被保険者)から任意継続被保険者に代わることで、給付水準は変わりません。 …続きを読む

相続税改正に想う

税務ニュース /  2014年11月01日

相続税の基礎控除が縮小される2015年1月が目の前に迫りました。既にご存じの事と思いますが、基礎控除額が現行の6割になります。配偶者と子供二人というモデルでは今まで80百万円 だったものが48百万円 になるということです。相続税の申告は地方 …続きを読む

年末調整と配偶者控除

税務ニュース /  2014年11月01日

多くの給与所得者の方々は、その年に支払われる最後の給与で「年末調整」を行い、1年間の税額の過不足額を調整します。 平成26年分の年末調整は、平成25年分と比べて大きな変更点はありませんが、所得税の2.1%分の復興特別所得税が課されている点に …続きを読む

  • おんすけ紹介ページ

Tag

最新の記事

2025年10月14日青色申告で赤字(損失)を繰り越す方法とは?条件や申告のポイントを解説
2025年10月13日給与の源泉徴収「甲欄」「乙欄」「丙欄」の違いは?税金が高い理由と年末調整との関係を解説
2025年10月10日【個人事業主向け】事業主貸・事業主借とは?確定申告のキホン
2025年10月09日【文具ライターイチオシ】読書の秋におすすめ!大人の読書ステーショナリー
2025年10月08日ヒヤリ・ハットが報告されない職場の特徴とは?
人気記事ランキング
2025年04月23日 特定親族特別控除とは?大学生が150万円まで稼いでも63万円控除できるの?扶養控除との違いや課税リスクも解説
2025年07月10日 定額減税、まだ終わってない?2025年度(令和7年度)住民税の決定通知書で確認すべきこと
2024年03月01日 結局、一番得する社長の役員報酬額はいくらなのか!?
2025年06月06日 「食料品の消費税ゼロ」とは?非課税・免税の違いと実施された場合の影響を解説
2021年11月22日 共働き夫婦の子供はどちらの扶養? 令和3年8月からの健康保険の新基準を解説します。
2025年08月21日 特定親族特別控除を受けると、ひとり親控除がなくなるのはなぜ?大学生を扶養するシングルの税リスクを解説
2024年10月30日 なんでうまく充電できない?USBケーブルと充電器のトラブル
2025年10月13日 給与の源泉徴収「甲欄」「乙欄」「丙欄」の違いは?税金が高い理由と年末調整との関係を解説
2025年09月15日 【2025年度(令和7年度)税制改正】個人事業主はいくらまで稼げば無税?知っておきたい非課税の上限
2024年05月08日 交際費等から除かれる飲食費が「1万円まで」に!損金算入の要件と中小企業への影響を解説

カテゴリ

お問い合わせ

お問い合わせ

当サイトへのお問い合わせはこちらよりお願いします。