NPO
![]() |
3月決算のNPO法人が決算や申告で注意すべきポイントUpdate_2024-03-08 3月決算のNPO法人は決算が近づいており、決算準備を進めているところだと思います。株式会社などでも決算作業は手間がかかりますが、NPO法人の場合は非営利法人特有の論点もあり、専門知識も必要となります。 今回は、私が相談を受けた事例なども参考 …続きを読む |
---|---|
![]() |
NPO法人が定款の作成や見直しをする際のポイントUpdate_2024-01-09 NPO法人においても株式会社などと同様に、定款は組織の基本原則が記載された重要な書類です。定款に必ず記載すべき事項を必要的記載事項といい、目的や名称など14項目が定められています。所轄庁のホームページなどで定款の見本が公開され …続きを読む |
![]() |
NPO法人が経理業務の負担を軽減する方法Update_2023-11-06 NPO法人は社会課題解決などのために重要な役割を果たしていますが、人材や資金などリソースをいかに活用するかが事業を継続する上で重要なポイントです。特に経理は、専任の経理スタッフを持たないNPO法人もあり、悩みを抱えている団体も …続きを読む |
![]() |
NPO法人が期中に収益事業を開始・廃止した場合に申告はどうなるかUpdate_2023-08-02 NPO法人は収益事業を行っている場合にのみ法人税の納税義務が生じます。設立時から収益事業を行っている場合には注意点は少ないですが、設立後に収益事業を開始または廃止する場合には注意が必要です。誤った認識をしていると申告漏れに繋がる可能性もある …続きを読む |
![]() |
NPO法人が補助金や助成金を受給する際に気を付けたいポイントUpdate_2023-05-31 NPO法人の資金調達方法の一つに補助金や助成金があります。受益者負担が成り立ちにくい領域で事業活動を行っているNPO法人にとっては、補助金や助成金が重要な財源となっている場合も少なくありません。そこで今回は、NPO法人が補助金等を受ける際の …続きを読む |
![]() |
改正電子帳簿保存法とNPO法人への影響について解説Update_2023-03-13 令和4年1月1日から電子帳簿保存法が改正され、電子データで授受する請求書等の保存ルールが変更されました。これに伴いクラウド型の会計ソフトを中心に電子帳簿保存法に対応する動きが進みました。ただし、令和5年12月31日までは経過措置としてデータ …続きを読む |
![]() |
NPO法人がクラウドファンディングを実施する際の注意点Update_2023-02-13 従来からNPO法人では寄付募集が広く行われていましたが、近年ではクラウドファンディングで資金調達を行う団体も増えています。ただし、クラウドファンディングについては税務上の取り扱いが一般的な寄付と異なる場合もあり、実施する際は税務的な観点から …続きを読む |
![]() |
収益事業課税とは?NPOに対する課税の仕組みを解説Update_2022-10-11 NPO法人に対して法人税がどのように課税されるのかは誤解も多く、分かりにくい部分です。例えば、一切課税されない、利益が出る事業に対しては課税されるといったような誤った認識を見聞きすることも少なくありません。そのため、本来は確定申告が必要であ …続きを読む |
![]() |
認定NPO法人のメリットと申請する上での注意点についてUpdate_2022-07-11 NPO法人にとって寄付金は事業を支える柱となり得るものであり、特に新型コロナウイルスの流行以後はクラウドファンディングやマンスリーサポーターなどで寄付金を募る団体が増加しています。実際に、弊所の顧問先や私が理事を務めるNPO法人でもクラウド …続きを読む |
![]() |
【NPO法人とインボイス制度】対応を考える上でのポイントを解説Update_2022-04-25 ご存知の方も多いと思いますが、令和5(2023)年10月1日から消費税の適格請求書等保存方式(以下「インボイス制度」)がスタートします。インボイス制度の下では、適格請求書発行事業者として登録されていない取引先への支払いは仕入税額控除が認めら …続きを読む |