税務ニュース

漫画家・作曲家は確定申告のアフターケアが大事!予定納税の注意点と対策方法について解説。

Update_2024-06-05

確定申告が終わってひと安心。しかし、所得税の納税は確定申告時の年1回だけとは限りません。一定の税額が発生している場合には、年の途中に「予定納税」の義務が生じることがあるのです。 特に、漫画家・作曲家などのクリエイターが平均課税制度を利用した …続きを読む

お酒の転売、シロウトがやると違法になる?法務・税務のリスクを解説②税務編

Update_2024-06-03

前回に引き続き、今回もお酒の転売に関する注意点です。今回は税務面についてお伝えします。 登場人物Contents登場人物酒の繰り返し転売には税金がかかるお酒の繰り返し転売でかかる税金①酒税酒の販売業者の義務①記帳酒の販売業者の義務②申告お酒 …続きを読む

お酒の転売、シロウトがやると違法になる?法務・税務のリスクを解説①法務編

Update_2024-05-31

コロナ以降、お酒の転売が急増しました。ネットのフリーマーケットで売り買いが行われているほか、街中でも買取業者の店舗を目にします。「飲まないお酒をたまに売る」くらいならいいのですが、頻繁に売買を繰り返すときは注意です。お酒の転売についての注意 …続きを読む

NPO法人が役員に役員報酬や給与を支給する際の注意点

Update_2024-05-13

3月決算のNPO法人は、5、6月は社員総会や事業報告書の準備などで忙しくなる時期だと思います。役員報酬については社員総会または理事会で決定することになりますが、金額を変更するかなど検討されているNPO法人もあるでしょう。 特に収益事業を行っ …続きを読む

「法人事業概況説明書」と「勘定科目内訳明細書」の様式が改訂!

Update_2024-05-10

最近話題のインボイス制度の開始と、電子帳簿保存法の改正。 正直、税理士事務所や経理の業務量は増えましたよね。でも不思議なもので、多少の混乱はあるものの、始まってみるとそれなりに浸透しているのかなと感じています。 そのような時代背景に伴い、国 …続きを読む

【定額減税】住民税は大丈夫?早めに確認したい4つのポイント

Update_2024-05-09

6月からの定額減税は所得税だけでなく住民税もあります。住民税は所得税と違い、2023年分の所得や家族状況が基準です。年末調整や確定申告の内容によっては、住民税の定額減税が受けられなかったり、予想外の事態になったりするかもしれません。今回は、 …続きを読む

交際費等から除かれる飲食費が「1万円まで」に!損金算入の要件と中小企業への影響を解説

Update_2024-05-08

2024年度税制改正で交際費課税が変わりました。目玉の1つは「交際費から除外する飲食費の上限が1人あたり5000円から1万円へ」です。具体的な改正内容はどのようなものでしょうか。また、中小企業にどのように影響するのでしょうか。今回は、改正の …続きを読む

知っていますか?買換特例の恐ろしい改正

Update_2024-05-07

買換特例の意義Contents買換特例の意義期中届出制度の創設ケアレスミスのリスク計画的な買換えの必要性計画段階から連絡を 税務上、買換特例という特例があります。この特例は、会社の所有する不動産などを売却し、その売却金額で新しい不動産などを …続きを読む

【【能登半島地震】2023年分所得税の前倒し適用、雑損控除だけじゃない?注意点も解説】

Update_2024-04-30

能登半島地震で被災した場合、税負担を軽くする制度を2023年分で適用することができます。今回は、前倒し適用ができる所得税の制度を3つご紹介します。 能登半島地震による損失は2023年分の所得税から適用できるContents能登半島地震による …続きを読む

【定額減税】個人事業主の定額減税はどうなる?

Update_2024-04-26

1. 定額減税とは?Contents1. 定額減税とは?2. 定額減税の対象者3. 定額減税額4. 個人事業主の定額減税はどう実施される?①【所得税】予定納税の対象となる方②【所得税】確定申告における年税額からの控除【住民税】普通徴収におけ …続きを読む

  • おんすけ紹介ページ

Tag

最新の記事

2025年07月14日「令和の米騒動」は収入保険制度で解決!
2025年07月10日定額減税、まだ終わってない?2025年度(令和7年度)住民税の決定通知書で確認すべきこと
2025年07月09日事前確定届出給与の判断と定めの通りに支給されたかの判断は別物
2025年07月08日【令和7年 最新!】確定申告はいくらから必要?副業やアルバイトなどケース別にスッキリ解説|税理士監修
2025年07月07日【税理士が解説】住民税を合法的に節税する方法|仕組み・節税テクニック・注意点まで徹底解説
人気記事ランキング
2025年04月23日 特定親族特別控除とは?大学生が150万円まで稼いでも63万円控除できるの?扶養控除との違いや課税リスクも解説
2024年10月30日 なんでうまく充電できない?USBケーブルと充電器のトラブル
2022年08月24日 【インボイス制度】登録されているか確認する方法&公表サイトではどんな情報が公開される?
2024年03月01日 結局、一番得する社長の役員報酬額はいくらなのか!?
2025年06月17日 【令和7年度税制改正】給与計算担当者必見!所得税改正が給与事務や年末調整事務に与える影響は?
2024年12月04日 「NISAなどの金融所得があると社会保険料が増やされる」って本当?
2025年07月10日 定額減税、まだ終わってない?2025年度(令和7年度)住民税の決定通知書で確認すべきこと
2021年11月22日 共働き夫婦の子供はどちらの扶養? 令和3年8月からの健康保険の新基準を解説します。
2025年06月06日 「食料品の消費税ゼロ」とは?非課税・免税の違いと実施された場合の影響を解説
2024年11月20日 【年末調整】定額減税で変わる源泉徴収票&控除済み及び控除されていない定額減税額の確認方法

カテゴリ

お問い合わせ

お問い合わせ

当サイトへのお問い合わせはこちらよりお願いします。