現在の採用戦略に欠かせないインターンシップの重要性

社会保険ワンポイントコラム /  2023年02月03日

はじめに なかなか思うように採用ができないという企業の悩みはつきないが、「2005年卒〜2022年卒マイナビ学生就職モニター調査」によると、2005年卒の学生の就職サイトへの累計エントリー社数が約91社であるのに対し、2022年卒は約20社 …続きを読む

空き家の税優遇見直しで固定資産税が6倍に?空き家譲渡時の優遇控除についても解説。

税務ニュース /  2023年02月01日

管理が不十分な空き家の税優遇を見直す動き 2022年12月、政府は、管理が不十分な空き家の税優遇を見直す検討に入りました。倒壊などの危険のある空き家の増加を抑制するとともに、空き家の建替えや売却を促すことが目的です。また、空き家活用促進のた …続きを読む

小規模事業者の税負担が「売上税額の20%」に。インボイス制度に2つの負担軽減措置。

税務ニュース /  2023年01月30日

2022年12月16日、2023年度(令和5年度)与党税制改正大綱が公表されました。そのなかでも事業者にとって気になるのは、インボイス制度に関するトピックではないでしょうか? 本コラムでは、与党税制改正大綱で盛り込まれた小規模事業者を対象と …続きを読む

大企業と取引したい!プレゼンコンペに勝つコツ(前編)

中小企業おすすめ情報 /  2023年01月27日

大企業や行政機関などの大きな組織が物品・サービスを調達するとき、既存の取引先に限らず、新しい取引先候補に対しても提案や見積を募ることがあります。このような入札(総合評価方式)やプレゼンコンペに参加するチャンスを得たら、ぜひ受注を狙いたいです …続きを読む

経理処理を効率化! 法人カードのメリットや導入時の注意点を解説

中小企業おすすめ情報 /  2023年01月25日

クレジットカードには個人の一般消費者向けに発行されているカード以外にも、企業や個人事業主が事業のために利用できる「法人カード」があります。ここでは経理事務の削減や資金繰りにも役に立つ法人カードの特徴を解説していきます。 事業の経費を支払うた …続きを読む

給与のデジタル払いと税金のスマホアプリ納付が解禁。メリットとデメリットについて解説。

税務ニュース /  2023年01月23日

「給与のデジタル払い」が2023年4月に解禁されます。今までは給与を銀行振込で受け取るのが一般的でしたが、今後はどのような点に注意すべきでしょうか。 コラムでは、キャッシュレス化に伴って広がる選択肢とその課題について、2022年12月1日か …続きを読む

実践型の生きたスキルが身につく!経理マインドを強化しよう!【後編】

税務ニュース /  2023年01月21日

さらなる経理マインドの強化 前編に引き続き、中小企業の経理のお仕事に欠かせない「経理マインド」のお話をします。前編ではマインドセット、スキルアップ、シンキングスキルについて触れました。後半は残りの3つをご紹介します。 【経理マインド4】経理 …続きを読む

税金、似た用語多過ぎ問題-インボイス編

税務ニュース /  2023年01月19日

入り乱れる用語 どうにも税金にまつわる用語には、似た用語が多く分かり難いです。試しに、消費税制について、正確性に全振りして分かり易さを完全放棄した文章で説明してみます。読み難すぎて、むしろ面白い文章になりました。 「令和5年10月1日よりイ …続きを読む

NFTアートと税金[第1回]:NFTアートを販売した場合の確定申告はどうする?NFTの基礎知識と課税関係の概要について解説。

税務ニュース /  2023年01月17日

本コラムでは、 NFTアートと税金の関係について、やさしく解説します。第1回では、NFTの概要と確定申告の際の基本的な考え方を整理します。 なお、NFTについては、国税庁から必ずしも明確な見解が出ているわけではありません。そのため、筆者の私 …続きを読む

《セミナー動画》はじめてでも大丈夫!フリーランスと個人事業主のための確定申告勉強会

見逃し配信 /  2023年01月16日

1月23日(月)の「みんなの経営応援セミナー」では、確定申告をテーマに公認会計士・税理士の大野修平先生にご登壇いただきました。前半は確定申告の基礎について、後半はフリーランス・個人事業主、副業所得のある方、賃貸住宅などの不動産オーナー、株・ …続きを読む

  • おんすけ紹介ページ

Tag

最新の記事

2025年10月31日人気上昇中!西洋野菜で広がる農家の可能性
2025年10月29日人事部門は従業員の「静かな退職」にどう対応する?
2025年10月28日青色申告の簡易帳簿とは?複式簿記とのメリット・デメリットも比較
2025年10月27日経営相談の現場から[シリーズ第16回]最近は法人口座の開設が難しいって、本当ですか?
2025年10月24日【インボイス】「原則課税vs簡易課税」どっちがオトク?2割特例終了に備えて比較してみた
人気記事ランキング
2025年04月23日 特定親族特別控除とは?大学生が150万円まで稼いでも63万円控除できるの?扶養控除との違いや課税リスクも解説
2025年07月10日 定額減税、まだ終わってない?2025年度(令和7年度)住民税の決定通知書で確認すべきこと
2023年12月02日 「国民年金の控除証明書が届いていたんですけど、どうしたらいいですか?」と問われたら、何と答えればよい
2024年11月18日 ペーパーカンパニーを利用して不正を行うB勘屋と反面調査
2024年10月30日 なんでうまく充電できない?USBケーブルと充電器のトラブル
2022年04月26日 JA「建物更生共済」の保険料は年末調整で控除できる?所得税の扱いを確認しよう
2025年08月21日 特定親族特別控除を受けると、ひとり親控除がなくなるのはなぜ?大学生を扶養するシングルの税リスクを解説
2025年06月06日 「食料品の消費税ゼロ」とは?非課税・免税の違いと実施された場合の影響を解説
2023年05月02日 「投げ銭」はファンからの贈り物?「投げ銭」に関する税金の取扱いを解説。
2025年09月15日 【2025年度(令和7年度)税制改正】個人事業主はいくらまで稼げば無税?知っておきたい非課税の上限

カテゴリ

お問い合わせ

お問い合わせ

当サイトへのお問い合わせはこちらよりお願いします。