SNSマーケティングの始め方と最初に意識しておきたい3つの要素

IT・ガジェット情報 /  2023年02月17日

総務省が発表した「令和2年通信利用動向調査の結果」によると、令和2年の国内SNS利用率は73.8%、この数字は年々向上しています。10代から40代においては80%を超えており、いまやSNSは人々の生活に欠かせないインフラと言っても過言ではな …続きを読む

【2023年度税制改正大綱】インボイスに緩和措置?「2割特例」「適格返還請求書」などを解説

税務ニュース /  2023年02月16日

2022年12月16日、2023年度税制改正大綱が発表されました。今回、個人事業主の注目を集めたのが「インボイス(適格請求書)」です。大綱発表前に報道された緩和措置が反映される形となりました。今回は、インボイス制度にかかわる改正を3つ、お伝 …続きを読む

「みなし入院」保険金・給付金に税金はかかる?医療費控除の扱いも解説

税務ニュース /  2023年02月15日

2022年、コロナに罹患した人がこれまで以上に増えました。「コロナで医療費控除ができるかも」と思う人がいるかもしれません。残念ながらほとんど医療費控除にできなさそうです。なぜなら「検査以外、ほとんどお金がかからないから」。しかし1点だけ、気 …続きを読む

《セミナー動画》よく分かる!改正電子帳簿保存法への対応~ペーパレスでぐっと効率化!~

見逃し配信 /  2023年02月15日

2月22日(水)の「みんなの経営応援セミナー」では、改正電子帳簿保存法をテーマに税理士の戸村涼子先生に解説していただきました。改正電子帳簿保存法の概要や、対応のポイント、具体的事例についてなど実務の観点からわかりやすくお話しいただきました。 …続きを読む

あなたの稼ぎは「事業所得」か「雑所得」か

税務ニュース /  2023年02月14日

令和4年8月事変 令和4年8月、「売上300万円以下の副業は原則として雑所得として扱う」という国税庁の指針が世間を騒がせた。これまで自らの副業を事業所得に相当すると考えて申告をしてきた事業主の多くが、税制優遇措置の無い雑所得として扱われると …続きを読む

NPO法人がクラウドファンディングを実施する際の注意点

税務ニュース /  2023年02月13日

従来からNPO法人では寄付募集が広く行われていましたが、近年ではクラウドファンディングで資金調達を行う団体も増えています。ただし、クラウドファンディングについては税務上の取り扱いが一般的な寄付と異なる場合もあり、実施する際は税務的な観点から …続きを読む

【インボイスと家賃】もう準備はOK?口座振替、口座振込の家賃の場合はどう対応する?

税務ニュース /  2023年02月10日

2023年10月から始まる適格請求書等保存方式、いわゆるインボイス制度。事業者の皆さまは、制度の理解から適格請求書発行事業者の登録申請、インボイス対応の請求書(領収書)の様式作成等の準備を着々と進められていることでしょう。取引先から登録番号 …続きを読む

「育児休業以外」の育児に関わる制度の概要と留意点を解説!

社会保険ワンポイントコラム /  2023年02月09日

2022年10月より改正施行された「産後パパ育休(出生時育児休業)の創設」「育児休業の分割取得」などもあり『育児休業』への関心は高まっています。しかし、『育児休業』だけが「仕事」と「育児」の両立をサポートする制度ではありません。 今回は『育 …続きを読む

インボイスは見送っていい? 対応すべき? 基本を学んで賢く対応しよう

中小企業おすすめ情報 /  2023年02月07日

10月から仕入れ税額控除を受けるためにインボイスが必要になる インボイス制度が2023年10月1日からスタートします。インボイス制度とは「適格請求書等保存方式」のことで、仕入税額控除の要件としてインボイス(適格請求書)の保存が必要になるのが …続きを読む

【創業ガイド Vol.13】「法人が納める税金と納付タイミング 年間スケジュール表ダウンロード」

起業応援・創業ガイド /  2023年02月06日

法人設立をしたら、「法人の税金」について、知る必要があります。法人が納める税金とは何があり、いつまでに申告と納付をしなければならないかをしっかりとおさえましょう。 法人が納付をするべき税金と期限 国に納める税金 税目 納税期限 納税が必要な …続きを読む

  • おんすけ紹介ページ

Tag

最新の記事

2025年10月31日人気上昇中!西洋野菜で広がる農家の可能性
2025年10月29日人事部門は従業員の「静かな退職」にどう対応する?
2025年10月28日青色申告の簡易帳簿とは?複式簿記とのメリット・デメリットも比較
2025年10月27日経営相談の現場から[シリーズ第16回]最近は法人口座の開設が難しいって、本当ですか?
2025年10月24日【インボイス】「原則課税vs簡易課税」どっちがオトク?2割特例終了に備えて比較してみた
人気記事ランキング
2025年04月23日 特定親族特別控除とは?大学生が150万円まで稼いでも63万円控除できるの?扶養控除との違いや課税リスクも解説
2025年07月10日 定額減税、まだ終わってない?2025年度(令和7年度)住民税の決定通知書で確認すべきこと
2023年12月02日 「国民年金の控除証明書が届いていたんですけど、どうしたらいいですか?」と問われたら、何と答えればよい
2025年06月06日 「食料品の消費税ゼロ」とは?非課税・免税の違いと実施された場合の影響を解説
2025年08月21日 特定親族特別控除を受けると、ひとり親控除がなくなるのはなぜ?大学生を扶養するシングルの税リスクを解説
2022年04月26日 JA「建物更生共済」の保険料は年末調整で控除できる?所得税の扱いを確認しよう
2024年10月30日 なんでうまく充電できない?USBケーブルと充電器のトラブル
2024年03月20日 「4・5・6月の残業を減らすと社会保険料が少なくなる」は本当か
2024年03月01日 結局、一番得する社長の役員報酬額はいくらなのか!?
2019年11月01日 年末調整書類に『国民年金保険料控除証明書』が添付されている場合のチェックポイント

カテゴリ

お問い合わせ

お問い合わせ

当サイトへのお問い合わせはこちらよりお願いします。