副業で20万円以下は確定申告はしなくていい?

起業応援・創業ガイド /  2023年01月03日

会社員で副業・兼業をしている方、これからしようかなと検討中の方は多いのではないでしょうか?副業・兼業で収入を得たら、知っておく必要がある確定申告について、しなければいけない場合、確定申告不要となる場合について詳しく解説しています。 ①会社員 …続きを読む

【2023年確定申告】還付申告は1月1日からできるってホント?注意点も解説

税務ニュース /  2023年01月01日

年明け、還付申告を予定している人は多いでしょう。「申告は2月16日以降」と思っているかもしれません。実は、還付申告は年明け1月1日からできます。申告できる期間も長いのが特徴的ですが、うっかりすると損をすることも。今回は、還付申告の内容と注意 …続きを読む

みんなが読んだ人気記事はどれ?「みんなの経営応援通信」2022年アクセスランキングを発表!

みんなの経営応援通信編集部 /  2022年12月26日

時間が経つのは早いもので、師走を迎えて2022年も残りわずかとなりました。「みんなの経営応援通信」も皆様に支えられて、もうすぐ4周年を迎えます。 そこで今回は、「みんなの経営応援通信」の2022年におけるアクセスランキングを振り返ってみたい …続きを読む

クリエイターと税金[第2回]:衣服代・旅行代・美容代は経費になる?独立開業したら知っておきたいクリエイターの経費の「キホン」を解説。

おんすけと学ぶ税務情報 /  2022年12月21日

フリーランス・クリエイターが知っておきたいお金と税金のしくみ 本コラムでは、これから独立しようと考えている駆け出しクリエイターが知っておきたいお金と税金のしくみを、独立前・開業準備・開業1年後などのステップごとに、やさしく解説します。 フリ …続きを読む

はじめての給与計算ソフト導入 押さえておくべきポイントは?

社会保険ワンポイントコラム /  2022年12月20日

はじめに 今日はソリマチ給料王の認定インストラクター「SOI(Sorimachi Official Instructor)」である私が、はじめて自社で給与計算を行うお客様に対し日頃行っているサポートの流れに沿って、給与計算ソフト導入の際の押 …続きを読む

【創業ガイド Vol.12】「法人設立後の役員報酬の決め方 個人と法人の税負担のバランスが大事」

起業応援・創業ガイド /  2022年12月16日

法人設立後、「役員報酬の金額はいくらにしたらいいだろう」「どのように役員報酬を決めればいいのか」などの疑問をお持ちの方、多いのではないでしょうか。これからご説明する役員報酬のルールを守る範囲であれば、基本的に役員報酬は自由に決定することがで …続きを読む

クリニックが今取り組むべきDXとは?収益プロセスと人件費プロセスの重要性

税務ニュース /  2022年12月14日

新型コロナ・ウイルス感染症のパンデミック以降、我が国のクリニック(無床診療所)は、コロナ対策が徹底されたことで季節性感染症や風邪の発生が例年に比べて大幅に減少したことが響いたり、学校の休校や部活動の自粛でスポーツでのケガによる受診が減ったほ …続きを読む

【家電ライターが解説】月に1週間以上は出張にでる筆者がオススメ!ビジネスに便利なデジタルツール厳選5点!

IT・ガジェット情報 /  2022年12月12日

筆者は地方の工場に呼ばれて取材記事を書いたり、地方局に行ってテレビ番組に出させてもらったりしています。そのため多いときでは3週間連続、少なくても月のうち1週間は出張という生活をしています。また原稿はたいてい急かされるので、移動中の電車内やホ …続きを読む

会社は新卒社員の「配属ガチャ」否定に屈してはならない

社会保険ワンポイントコラム /  2022年12月09日

「配属ガチャ」とは何でしょうか? 「○○ガチャ」という言葉に不案内な方もおられると思うので、まずこの意味を簡単に説明しましょう。そもそも「ガチャ」というのは、カプセルトイまたはカプセルトイの販売機のことです。「ガチャポン」「ガチャガチャ」と …続きを読む

《セミナー動画》個人事業主から法人成りするタイミング・法人設立のメリット ~一人社長でも法人化することで受けられる節税メリット~

見逃し配信 /  2022年12月09日

12月13日(火)の『みんなの経営応援セミナー』では、個人事業主から法人成りするタイミング・法人設立のメリットを税理士の黒瀧泰介先生に解説していただきました。 個人事業主と法人の違いや法人設立についてや株式会社と合同会社の違いやマイクロ法人 …続きを読む

  • おんすけ紹介ページ

Tag

最新の記事

2025年11月06日【確定申告】青色申告承認申請書、いつ出すべき?年明け提出では間に合わない理由を解説
2025年11月05日住民税申告とは?確定申告との違いや申告の方法について解説
2025年10月31日人気上昇中!西洋野菜で広がる農家の可能性
2025年10月29日人事部門は従業員の「静かな退職」にどう対応する?
2025年10月28日青色申告の簡易帳簿とは?複式簿記とのメリット・デメリットも比較
人気記事ランキング
2025年04月23日 特定親族特別控除とは?大学生が150万円まで稼いでも63万円控除できるの?扶養控除との違いや課税リスクも解説
2023年12月02日 「国民年金の控除証明書が届いていたんですけど、どうしたらいいですか?」と問われたら、何と答えればよい
2025年07月10日 定額減税、まだ終わってない?2025年度(令和7年度)住民税の決定通知書で確認すべきこと
2022年04月26日 JA「建物更生共済」の保険料は年末調整で控除できる?所得税の扱いを確認しよう
2025年08月21日 特定親族特別控除を受けると、ひとり親控除がなくなるのはなぜ?大学生を扶養するシングルの税リスクを解説
2025年06月06日 「食料品の消費税ゼロ」とは?非課税・免税の違いと実施された場合の影響を解説
2025年09月15日 【2025年度(令和7年度)税制改正】個人事業主はいくらまで稼げば無税?知っておきたい非課税の上限
2021年11月22日 共働き夫婦の子供はどちらの扶養? 令和3年8月からの健康保険の新基準を解説します。
2022年08月24日 【インボイス制度】登録されているか確認する方法&公表サイトではどんな情報が公開される?
2024年03月01日 結局、一番得する社長の役員報酬額はいくらなのか!?

カテゴリ

お問い合わせ

お問い合わせ

当サイトへのお問い合わせはこちらよりお願いします。