社会保険ワンポイントコラム
![]() |
若者の消費性向と就職先としての企業が考えておくべきことUpdate_2019-01-07 30歳以下の若者世代は「ミレニアル世代」と言われ、多くの会社が顧客としてあるいは社員として、関係構築を図ろうと躍起になっています。 この世代の特徴は、 [1]幼い頃からパソコンやインターネットに慣れ親しんでいるため情報リテラシーに優れている …続きを読む |
---|---|
![]() |
10月から『健康保険被扶養者(異動)届』の添付書類が変更になりましたUpdate_2018-12-01 家族を健康保険の扶養に入れる際に提出が必要となる『健康保険被扶養者(異動)届』。本年10月から、この届に書類を添付するルールが大きく変更されたことをご存知だろうか。具体的には、扶養をする者とされる者の「身分関係」や「生計維持関係」について、 …続きを読む |
![]() |
税制改正に伴う「平成30年の年末調整事務」の留意点Update_2018-11-01 平成30年も年末調整の時期が到来したが、本年は税制改正の影響を大きく受け、昨年までとは異なる手続きが必要である。果たして、どのような点に留意する必要があるだろうか。 細分化された配偶者控除、配偶者特別控除Contents細分化された配偶者控 …続きを読む |
![]() |
働き方改革関連法の成立で中小企業にも義務化されるものとは?Update_2018-10-01 「働き方改革関連法」が去る6月29日に可決・成立しました。そのうち、雇用対策法(改め「労働施策総合推進法」)については、7月6日の公布日に即日施行されています。実務に影響を及ぼすその他の法律については、2019年4月1日から順次施行されるこ …続きを読む |
![]() |
労働者にも企業にもメリットあり!みなし残業代とはUpdate_2018-09-01 みなし残業代とはContentsみなし残業代とは労働者のメリット:定時で退社すれば得!?企業のメリット➀:事務処理の軽減企業のメリット②:労務環境の整備まとめ 企業は通常、労働者の実労働時間に応じて時間外労働や休日労働の割増賃金を毎月計算し …続きを読む |
![]() |
新様式の『賞与支払届』は正しく提出できていますかUpdate_2018-08-01 7月は多くの民間企業の賞与支給月にあたる。賞与を支給したときは、日本年金機構に『賞与支払届』を提出することが義務付けられているが、この届書は本年度から様式が変更されている。あなたの会社では新様式の『賞与支払届』を正しく作成・提出できているだ …続きを読む |
![]() |
働き方改革関係法案の概要Update_2018-06-01 今回は「働き方改革」について、法律案が国会に提出(平成30年4月6日)されていますので、現段階での法案内容を確認しておきましょう。 長時間労働を是正し、多様で柔軟な働き方を実現するContents長時間労働を是正し、多様で柔軟な働き方を実現 …続きを読む |
![]() |
年金事務所からの調査Update_2018-05-01 今回は最近の年金事務所の調査の傾向について取り上げてみたいと思います。 窓口調査と実地調査Contents窓口調査と実地調査窓口調査のターゲット1「パート等の未加入者」窓口調査のターゲット2「月額変更届の届出提出漏れ」注意すべきポイント実地 …続きを読む |
![]() |
保険料率改定と年金分野でのマイナンバー利用開始Update_2018-04-01 毎年、春は健康保険関係の保険料率改定の時期です。それに加えて今回は年金分野でのマイナンバー制度導入も始まりました。事務担当者にとっては見逃せない事項ばかりですのでしっかりと確認し、対応していきましょう。 保険料率の変更Contents保険料 …続きを読む |
![]() |
無期雇用転換における継続雇用の高齢者についての特例Update_2018-03-01 1月号で平成30年4月から対象者が発生する「無期雇用転換ルール」についてポイントを記載させていただきましたが、今回はその中の継続雇用(定年再雇用)者に対する無期雇用転換の例外ルール(第二種計画認定・変更申請書、以下「第二種計画」とする)につ …続きを読む |