社会保険ワンポイントコラム

テレワークに伴う労働時間管理について

Update_2020-10-13

働き方改革が進められている最中、新型コロナウイルスの感染・拡大の影響により、急激にテレワークが浸透しています。テレワークとは、ICT(情報通信技術)を活用した場所にとらわれない柔軟な働き方です。テレワークを活用することによって、従業員にとっ …続きを読む

「新型コロナウィルス」を疑う社員が発生した時の対応

Update_2020-09-10

新型コロナが発生して1年弱、世界中を駆け巡り日本でも再流行の真っ最中です。このような状態で新型コロナかもしれないと思われる方や新型コロナと確定診断された方が発生した時にどのような対応を取ればいいかについてお話しします。 新型コロナは、軽度の …続きを読む

民法改正により「身元保証書」はどう変わった?

Update_2020-09-07

改正民法が2020年4月から施行されています。今回の改正は、1896年の民法制定以来の大きな改正で、その中心をなす「債権」に関する部分は人事労務管理の分野にも大きな影響を与えています。会社が社員を採用するときに、当該社員の親族等と身元保証契 …続きを読む

扶養家族は介護保険の保険料を納めるの?

Update_2020-08-03

社員が40歳以上65歳未満の家族を健康保険の被扶養者にする場合、この家族分の介護保険料の支払いがどうなるかは、加入する健康保険によって異なる。それはどのような仕組みだろうか。 被扶養者本人からは介護保険料の納付は求めないContents被扶 …続きを読む

「退職予定社員への賞与支給」と社会保険手続きのポイント

Update_2020-07-01

賞与をもらってその月中に退職する社員の場合、退職日が月末か月末以外かにより、「社会保険料負担の要否」が異なることをご存じだろうか。今回は、夏の賞与の支給を受けて退職する予定の社員について、賞与支給時の社会保険手続きを確認しよう。 資格喪失月 …続きを読む

新型コロナの影響を受けた中小企業に対する申告延長・納税猶予の制度

Update_2020-06-15

新型コロナにより売上が減少するなど影響を受けた中小企業に対して、申告延長・納税猶予の制度が認められています。資金繰りが厳しい中小企業は、是非活用を検討してみてください。 1. 申告・納付期限の個別延長Contents1. 申告・納付期限の個 …続きを読む

在宅勤務からオフィスに復帰!withコロナ時代のオフィス勤務に必要なこと

Update_2020-06-15

全国の緊急事態宣言が解除され、在宅でのテレワークから再び出社するようになっても、前と同じ日常が戻ってくるわけではありません。長期にわたるテレワークの経験が、仕事に対する感覚を変えてしまった部分もあるでしょう。そしてウイルス対策をしながら同僚 …続きを読む

社員の成長を促す研修とは?

Update_2020-06-01

企業の成長を阻害する要因をアトランダムに挙げていくと、「人口構造の変化」、「メンタル不調に陥りやすい社会構造」、「コンプライアンス重視社会の到来」など枚挙に暇がありません。とりわけ、「あらゆる価値観がシフトしている時代」に立ち至ったことが大 …続きを読む

新型コロナウイルス対策のテレワーク、コミュニケーション不足を解消するには

Update_2020-05-15

新型コロナウイルス対策のために、出社を見合わせ、テレワークを採用する会社が増えています。しかし、本来必要な準備をする時間がないままテレワークに突入したため、さまざまなひずみが出ています。特に普段とは違うコミュニケーション方法に、戸惑いや人間 …続きを読む

給与計算担当に向けて、未払い残業代のリスクを解説

Update_2020-05-01

2020年4月1日に労働基準法が改正されて、未払い残業代の請求に関する時効が2年から※3年になりました。※2020年4月1日以降に発生した未払い残業代が該当 さらに今後は5年になることも想定されます。これまで以上に未払い残業代に対するリスク …続きを読む

  • おんすけ紹介ページ

Tag

最新の記事

2025年11月06日【確定申告】青色申告承認申請書、いつ出すべき?年明け提出では間に合わない理由を解説
2025年11月05日住民税申告とは?確定申告との違いや申告の方法について解説
2025年10月31日人気上昇中!西洋野菜で広がる農家の可能性
2025年10月29日人事部門は従業員の「静かな退職」にどう対応する?
2025年10月28日青色申告の簡易帳簿とは?複式簿記とのメリット・デメリットも比較
人気記事ランキング
2025年04月23日 特定親族特別控除とは?大学生が150万円まで稼いでも63万円控除できるの?扶養控除との違いや課税リスクも解説
2023年12月02日 「国民年金の控除証明書が届いていたんですけど、どうしたらいいですか?」と問われたら、何と答えればよい
2025年07月10日 定額減税、まだ終わってない?2025年度(令和7年度)住民税の決定通知書で確認すべきこと
2022年04月26日 JA「建物更生共済」の保険料は年末調整で控除できる?所得税の扱いを確認しよう
2025年08月21日 特定親族特別控除を受けると、ひとり親控除がなくなるのはなぜ?大学生を扶養するシングルの税リスクを解説
2025年06月06日 「食料品の消費税ゼロ」とは?非課税・免税の違いと実施された場合の影響を解説
2025年09月15日 【2025年度(令和7年度)税制改正】個人事業主はいくらまで稼げば無税?知っておきたい非課税の上限
2021年11月22日 共働き夫婦の子供はどちらの扶養? 令和3年8月からの健康保険の新基準を解説します。
2022年08月24日 【インボイス制度】登録されているか確認する方法&公表サイトではどんな情報が公開される?
2024年03月01日 結局、一番得する社長の役員報酬額はいくらなのか!?

カテゴリ

お問い合わせ

お問い合わせ

当サイトへのお問い合わせはこちらよりお願いします。